高千穂大学/卒業後の進路
お客様から頼りにされる社会人になりたい

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
幼い頃から信用金庫の方が祖父母の家を訪ねてきていたことがきっかけで、どんな仕事をしているのか興味を持ちました。また、大学に入り金融について学んでからは、お客様と会話をしながら悩みや問題を解決するお手伝いを行う仕事内容が自分に向いていると思い、進路の軸に設定しました。
高千穂大学ではさまざまな就職サポートが行われていますが、特に就職活動の役に立ったプログラムは、3年次に行われたグループディスカッション講座と採用試験面接対策講座です。内容としては、気をつける点などの講座を受けたうえで、実践形式でグループディスカッションや集団面接を行い、フィードバックをもらいます。この2つは、自分1人で練習できるものではないのでとても助かりました。
キャリア選択のポイント
職業については、はじめは興味があるという程度でしたが金融業界、なかでも信用金庫について業界研究をするうちに、仕事内容が自分の性格に合っていることを強く感じるようになりました。また、就職先の信用金庫に関しては職種の選択肢に魅力を感じました。信用金庫や銀行では、募集時から窓口か営業かを選ばなくてはならないところもあります。入社後に選び直せる企業もありますが、私は応募の段階からどちらかを選ぶか決断できずにいました。私の就職先では、募集時の区切りがなく入庫して研修をする中で自分に合った職種を選択できます。自分の性格や能力に向いている仕事を選択できることは、これから仕事を続けていくうえで重要なことだと思い就職先として決定しました。
今後の夢・目標
お客様が困ったとき、お金に関することやそれ以外の小さいことでもまず頼ろうと思い浮かべてもらえる人になりたいと考えています。信用金庫は、資産や貯金などお金に関する業務が中心になります。そのため、お客様と話しながら信頼関係を深めていくことが重要です。お客様と会話をし、悩みを解決するお手伝いを行うことでお客様との信頼関係を築き、お金以外の日常の悩みも話そうと思ってもらえるような存在になりたいです。