東京聖栄大学/卒業後の進路
さまざまな職場で経験を積み、給食運営ができる責任者になりたい
卒業後の進路:給食受託会社
健康栄養学部 管理栄養学科 4年
横山輝好さん
千葉県立八千代東高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
中学生のときに部活で調理をする機会があり、顧問の先生に褒められました。その際に、調理が好きなら調理師や栄養士の道もあるとアドバイスしていただき、調理系の進路を視野に入れました。どの道に進むか悩みましたが、人々の健康を支えることができるおいしい食事を作りたいと思い、栄養士になることを決めました。
大学では、学生支援センターに行き、履歴書の添削などのサポートをしていただきました。そのおかげで、第一志望の給食受託会社から内定をいただくことができました。
キャリア選択のポイント
1年次は、病院やドラッグストアの管理栄養士など、どの道に進むか悩みました。2年次後期に行われた「給食経営管理実習」という授業で、大量調理、献立作成、発注などを行いました。そのときに、決められた範囲内の栄養素量や価格設定を考えながら献立作成をしていくことがおもしろいと感じ、給食運営の仕事に携わりたいと思うようになりました。給食受託会社では、献立作成から発注、調理、配膳を行いつつ、学校や病院、社員食堂などさまざまな職場で働くことができます。知識と経験を増やしたいと考えている自分に合っていると思い、給食受託会社に就職することを決めました。
今後の夢・目標
私が就職する予定の給食受託会社は、産業、病院、福祉、学校などの分野にバランスよく事業展開している企業のため、各分野に必要な知識やスキルを身に付けることができると思っています。将来は、それぞれの分野の知識や技術を取り入れた給食運営ができる責任者になりたいです。