とうきょうこうげい

東京工芸大学

私立大学 東京都/神奈川県

東京工芸大学/志望理由

工学と芸術を学べる環境でものづくりに挑戦したい

顔写真
工学部 工学科 3年 藤井穂乃香さん 神奈川県立荏田高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

幼い頃からPCやタブレットに触れる機会が多かったことで、「情報」に興味を持ちました。また、日常生活の中では、駅の券売機や自動販売機、車といった機械が身近にあり、それらがどのように動いているのかという「中身」について深く知りたいと思い、大学で情報分野を学ぶことを決めました。現在は講義や演習を通して、プログラミング、データベース、人工知能などについて学んでいます。実際にプログラムを動かすことで、理論だけでなく実践的なスキルも身に付きます。

この大学を選んだ理由

課題で制作した、大学の施設紹介(口コミ)Webサイト

東京工芸大学の工学部を選んだ一番の理由は情報分野を学べることですが、それだけではなく、芸術学部があるところにも強く惹かれました。ものづくりにおいて、デザインはユーザーの使いやすさにも大きく関わっています。工学と芸術学の知識を組み合わせることで、より広い視点でものづくりができるようになると思い、どちらも学べる環境が整っている東京工芸大学を選択しました。また、キャリア教育が1年次から始まることや、カリキュラム・アドバイザーに大学生活での悩みから進路の希望まで相談できるサポート体制が整っていることから、安心して大学生活を送ることができるのではないかと感じました。

将来の展望

私は現在、心理情報学研究室に所属し、3年次までに学んだプログラミングやデータ分析などのスキルと芸術の知識を活用しながら、ヒトを研究対象とした実験研究を行っています。ヒトの特性を理解できれば、ものづくりにおいて視野が広がり、よりよいアイデアを持ち、ユーザーに寄り添った製品やサービスを生み出せるようになるのではないかと考えています。

大学からのお知らせ

工学部と芸術学部の2学部を擁する本学では、工学と芸術学が融合した科目群として、どちらの学部の学生でも履修できる「工・芸融合科目」を開講しています。また、相互に関連する「工学」と「芸術」のコラボレーションによって新たな研究や表現を生み出せるよう、さまざまな形で両学部の連携を推進しています。これにより、視野の広い技術者・アーティストになることが期待されます。

志望校リストに追加

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

東京工芸大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ