びわこりはびりてーしょんせんもんしょく

びわこリハビリテーション専門職大学

私立大学 滋賀県

びわこリハビリテーション専門職大学/卒業後の進路

実習で多様な臨床現場を経験し、将来の進路を見極めることが可能

顔写真
卒業後の進路:理学療法士 リハビリテーション学部 理学療法学科 4年 藤川力輝さん 滋賀県立甲西高等学校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

どのように考えてキャリアを選んだか

長年サッカーをしていた経験から、ケガをした人を支える仕事がしたいと考え理学療法士をめざしました。
実習先の総合病院やクリニックで多様な患者さんと関わる中で、脳・心臓・整形など幅広い領域の症例に関わりたいと考えるようになり、総合病院への就職を希望しました。
びわこリハビリテーション専門職大学では、各ゼミの担当教員が学生をさまざまに支援する制度が整っており、就職活動に向けても手厚いサポートを受けられます。私も就職試験の時期には定期的に研究室に通い、志望先に適した履歴書の内容や表現の工夫、面接時に想定される質問への答え方など細かく指導していただき、しっかりと準備を整えることができました。おかげで自信を持って面接に臨み、第一志望の病院に合格することができました。

キャリア選択のポイント

1年次から実習で整形外科クリニックや総合病院、介護関連施設など、理学療法士が関わる各職域を学ぶ機会があったことが、進路を決定するうえでの大きなポイントとなりました。
入学当初はスポーツ分野に進みたいと考えていましたが、実習を通して視野が広がり、ほかの分野にも興味を持つようになりました。実習では、患者さんとの関わりの中で理学療法士としてのやりがいとともに、自身の未熟さを痛感。その繰り返しの中で、内定をいただいた病院での経験が特に印象深く、職場環境やスタッフの方々との関わりから「ここでなら自分も成長できる」と考えました。

今後の夢・目標

内定をいただいた総合病院には、さまざまな病期や疾患の患者さんがいらっしゃいます。実習で自分の至らない点を自覚したので、今後現場で理学療法に関わる知識や技術をしっかりと身につけ、患者さん一人ひとりに適切な治療を提供できる理学療法士になりたいと強く思っています。
また、実習で指導していただいた理学療法士の先生の仕事に対する姿勢から、常に学び続けることの重要性を肌で感じました。私も理学療法士として自己研鑽を怠らず、成長のために努力し続ける情熱を持ち続けたいと思います。患者さんの回復に貢献し、自身に慢心せず学び続ける理学療法士をめざします。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ