京都女子大学/卒業後の進路
そっと子どもの毎日を守る養護教諭になりたい

卒業後の進路:養護教諭
発達教育学部 教育学科 養護・福祉教育学専攻* 4年
Y.O.さん
大阪市立中央高校(現:大阪府立中央高校) 卒業
※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
中学生の時の養護教諭の先生に憧れ、この道に進むことを決めました。その夢を実現させるべく、大学では教員採用試験対策に力を入れ、高い志を持ったゼミの友人と勉強会や面接練習を何度も行いました。
また、教職支援センターでは、個別指導や小論文の指導など多岐にわたるサポートを受けることができました。このような、全力で努力できる環境があったからこそ、第一志望の自治体に合格をいただくことができたと思います。
キャリア選択のポイント
教育実習や学生ボランティア、少年鑑別所へのインターンシップなど、さまざまな教育現場を体験できる機会を設けていただけたことで「こんな養護教諭になりたい」と、自分自身の経験や想いを軸にして進路を考えることができました。さらに自分を見つめ直し、この職業に就くという覚悟を決め、進路の最終決定をしました。
今後の夢・目標
私が勤務する自治体に限らず、学校には外国籍やひとり親家庭、発達に特性があるなど、多様な背景をもつ子どもたちが通学します。私はそのような子どもたちの「当たり前を支えることができる」養護教諭になりたいと思います。「当たり前」とは子どもにとって大事にしたいことや考えを尊重し、時には指導しながら個性と価値観、そして心と体を守っていくことです。
これは、養護教諭という子どもの毎日の生活の中にいる、身近な存在の大人の一人として、人生の一幕に関わることができるからこそ実現できることだと思います。感謝されるために働くのではなく、そっと子どもの毎日を守る養護教諭になりたいです。
*2024年4月、心理共生学部 心理共生学科に改組