京都橘大学/志望理由
子どもたちと直接関わりながら学べる環境が魅力

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
小学生の時、担任の先生に憧れたことがきっかけで、小学校教諭になるための勉強をしています。その先生は小学5年生の時の担任で、威厳がありながらも、優しくてとても熱心でした。子ども思いの先生と過ごすなかで、私も先生のように子ども目線でよりそい深く関われる先生になりたいと思うようになりました。
京都橘大学の発達教育学部は、模擬授業などの実践的な授業が多く、さらに指導案の書き方や学級運営、保護者対応など教育現場ですぐに役立つ授業内容で、教師に必要な知識を幅広く身につけることができます。
この大学を選んだ理由
京都橘大学の発達教育学部を選んだ理由は、子どもたちと直接関わりながら学べる環境に魅力を感じたからです。早期から子どもたちと接する機会が多く、専門的な知識の修得だけでなく、教育実習やフィールドワークをとおして現場での実践力を養うことができ、将来の教職に直結する重要な学びになると考えました。また、少人数制の授業があることや、学生一人ひとりを丁寧にサポートしてくださる先生方の存在も進学先選びの決め手となりました。
入学後は、即戦力となる教員をめざし、積極的にボランティア活動などに参加。子どもたちによりそい、豊かな人間性を育むことができる教員になるための力が身についていると実感しています。
社会との関わり

子どもの発達や教育方法についての学びが、社会と深く結びついていると思います。例えば「思考力・判断力・表現力」を育む授業設計や、子どもたち一人ひとりの個性にあわせた指導方法は、次世代の社会をより良くする基盤となると感じています。実習やフィールドワークを通じて教育現場の課題や地域社会との連携を肌で感じることで、教育が地域や社会全体と密接に結びついていることを実感しました。
大学卒業までの目標は、自分なりの教育スタイルを確立することです。特に、「子どもたちの自尊心を育む指導」や「主体的に考え行動する力を伸ばす授業」を設計できる教員をめざしています。卒業後は、子どもたちの可能性を最大限に引き出す教育を実践するとともに、地域社会や保護者との連携を深め、誰もが安心して学び成長できる環境づくりに貢献したいです。