京都橘大学/志望理由
建築士に大切な製図や模型製作など実践的な学びが充実

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ

幼い頃の夢は大工になることで、木工で小物を作ることが好きでした。成長するにつれて、建物と街並みに興味を持つようになり、いつか自分が設計した家が街並みに溶け込む様子を見てみたいと思うようになりました。
現在は、住宅関係の仕事に携わりたいと思い、家の構造の種類について学び、実際に設計や模型製作に取り組んでいます。また、CADソフトを使って住宅の設計を行うなど、実践的なスキルも身につけています。
この大学を選んだ理由
京都橘大学の建築デザイン学科は、建築士になるうえで大切な製図や模型の製作といった実践的な学びが充実していることが魅力です。また、先生方との距離が近く、質問や議論がしやすい環境です。ワンキャンパスの総合大学であるため他学部との交流も活発で、さまざまな知識を持った学生と触れ合うことによって新たな視点を得ることができます。
オープンキャンパスに行った際に、キャンパスがきれいで最新の設備が整っていること、先輩方が優しく接してくださったことが志望校選びの決め手となりました。
社会との関わり

人が安心して住むことができる家を作るためには、家の構造や建物の耐久性などを検証する負荷の計算だけでなく、インテリアや色の知識も大切で、京都橘大学ではそれらを実践的に学ぶことができます。例えば「建築設計演習」では、年に4回模型製作と製図に取り組み、全員の作品を鑑賞しながら先生の評価を聞くことで知識を深めることができます。定められた期間で形にしていく制作過程では、忍耐力も養われます。また、CADを深く学ぶことにより、製図だけでなく図面を3D化して設計するスキルも身につけられるので、設計の幅が広がります。在学中に、CADの資格や宅地建物取引士の取得にもチャレンジしたいと思っています。
卒業後の夢は、一級建築士の資格を取得し、住宅メーカーで多くの人に住みたいと思っていただけるような住宅を作ることです。