京都橘大学/志望理由
長期の海外留学が魅力。英語教師をめざしコミュニケーション力を磨く

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ

英語に興味を持ったのは、中学生の頃、授業で英語の曲を歌う機会があり、洋楽を好きになったことがきっかけです。自分の気持ちや考えをストレートに表現する英語の文化を知り、直接的な表現を避ける日本語の文化とは違う魅力があると、英語についてもっと知りたいと思うようになりました。
現在は、中学校の英語教師になるという夢の実現に向け学習に専念しています。2年次に1年間、オーストラリアでの留学を経験。帰国後はネイティブの先生の授業で、実践的な英語能力の向上をめざしているほか、教員になるための英語教育に関する専門的な知識・技術を養う勉強にも励んでいます。また、教員採用試験に向けた勉強にも取り組んでいます。
この大学を選んだ理由
私は徳島県出身で、関西圏、特に京都で学生生活を送ることに強い憧れがありました。世界各地から多くの人が訪れる京都の大学で英語を学びたいと考え、志望校を選ぶ中で、京都橘大学の国際英語学科は、休学せずに参加できる1年間の留学プログラムがあることに惹かれました。
また、少人数教育が徹底されているので、英語力の向上や専門知識の修得ができ、卒業研究への充実したサポートがあること、さらに留学支援制度も整っている点は、大きな魅力だと感じています。
社会との関わり

英語の学びを深めていく中で、英語が担う2つの役割を実感しています。1つ目は、日常生活におけるコミュニケーションツールとしての役割です。京都では多くの外国人を見かけるので、困っている方々を英語でサポートすることがあります。偶然出会った外国人と英語で会話が弾むこともあり、交流の幅が大きく広がりました。
2つ目は世界規模の問題を解決するための情報収集、交渉のツールとしての役割です。環境問題、経済問題などを専門的に学ぶ上で、文献や論文の読解に加え、世界中の人々との意見交換や協力実現のために英語の存在が必要です。このような重要な役割を担う英語をしっかり修得し、社会で貢献したいです。
将来は、地元の徳島県で英語教員として自分のこれまでの経験や学びを生徒たちに還元していきたいと考えています。