嵯峨美術大学/志望理由
スカラシップ制度のおかげで、自由に制作に打ち込めた

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
イラストレーション領域に所属していますが、デザインや立体、基礎的なWebコーディングなど幅広く学んでいます。
小さい頃から自作の楽器で遊んだり、お話を書いたりするのが好きで、特に絵を描いて褒めてもらえることが多かったため、芸術を学びたいと考えていました。高校も美術の専門校に通っていたのですが、イラスト、絵画、彫刻など興味のあることをとりあえずやってみるような性格だったので、幅広く学べる大学を探していました。
この大学を選んだ理由
サガビのオープンキャンパスで見たイラストレーション領域の先輩方の作品は絵画調のものやデザイン調のものまであり、分野に囚われることなく自由に制作ができると感じ、興味を持ちました。自然の多い立地で心穏やかに勉強できる点や、細やかに指導していただける少人数制にも惹かれました。実際に人数が少ない分、他学科の同級生や先輩との関わりも多く、横断的な知識が身につくきっかけになったと感じています。
また、スカラシップ制度が充実しているのも魅力的でした。金銭的な面から美大への進学を諦めようとしていた中で、実家から通える距離にあり特待生入試のあるサガビに受験を決めました。入学後もワークスタディ制度などを利用することで金銭面を気にすることなく自由に制作することができました。
将来の展望

卒業制作では、これまでのテーマであった「自分を深めるための制作」の集大成となる本を納得のいく形で完成させ、区切りをつけたいと考えています。そのための製本技術やInDesignなどのソフトの習得にも力を入れています。
就職後はデザイナーになることが決まっていますが、大学で培ってきた対話力でクライアントの要望を明確に捉え、どうデザインすれば問題解決ができるのかを考える「他者のための制作」の力をつけていきたいです。これまでの制作のやり方と他者のための制作力を身につけることで新たなアイデアを生み出せる楽しいデザイナーになることが私の目標です。