甲南女子大学/志望理由
英語力を活かして、「 海外と日本をつなぐ仕事 」をしたい

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
幼少期、テレビで幼児向け英語番組を見たことがきっかけで英語に興味を持ちました。自ら望んで英会話教室に通い始め、英語学習に精を出しました。高校では、アフリカからの留学生に対して英語を用いて日本語を教えるボランティアに参加しました。言いたいことがきちんと伝わっているのか不安な点が数多くあり、自分の英語力はまだまだだと感じました。しかし、ペアの留学生から「まるで本物の先生みたい。私も日本語学習を続けるのであなたも英語をがんばってください。」というメッセージをもらい、これからも英語を学び続けたいと強く思うようになりました。
この大学を選んだ理由
高校の担任の先生から勧めていただいたことがきっかけです。当初は志望校の候補に入っていませんでしたが、これも何かの縁かと感じ、受験することを決めました。甲南女子大学の入試制度は、複数の学部学科を併願(合否の同時判定)できます。私もいくつかの学部学科を併願しましたが、国際英語学科であれば大好きな英語を思う存分学ぶことができると思い、進学先として選びました。
将来の展望
甲南女子大学の国際英語学科に入学したことで英語に触れる頻度が増えました。日々の授業だけでなく、オンライン英会話や学科主催の英語劇への参加で自身の英語力に自信がつきました。就職活動中はこれまで学んできたことを生かせるような職業に焦点を当て、就職活動の軸として「海外と日本を繋ぐ仕事」を掲げていました。卒業後は物流会社の総合職として働きます。会社における海外取引の割合を増やし、実際に海外拠点に駐在して仕事をすることが目標です。物流を通して社会を動かすことのできる人になります。
[志望校登録がオススメ]アップデートし続ける甲南女子大学!

甲南女子大学では、これからの時代に求められる能力を身につけて、生き抜いていくことができるよう、2025年の心理学部開設や、2026年にスタートする社会学部〈仮称〉*1・教育学部〈仮称〉*2など、学びをはじめとした大学のさまざまな特色をアップデート。
ぜひ志望校リスト登録してください!
*1:2026年4月開設予定(設置構想中)
*2:2026年4月名称変更予定(構想中)
※記載内容は変更になる場合があります。