宝塚大学/看護学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
看護学科(100名)
所在地
1~4年:大阪
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
看護学部の偏差値を見るプロフィール
●キャンパスがあるのは大阪の中心地「梅田」
●ハートの看護を、アートで学ぶ
●卒業後、助産学専攻科(1年課程)へ進学可能
患者の心とからだをトータルにケアできる、創造性と情感豊かな看護師を養成します。
【キャンパス】
大阪梅田キャンパス
【学生数】
398人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
33人(2024年5月1日現在)
【専攻科】
助産学専攻科
看護学科
【講義・学問分野】
[看護の学び]基礎看護学、成人看護学、母性看護学、小児看護学、在宅看護学 など
[芸術の学び]看護とアート(セラピーメイク、音楽療法、笑い療法)、デッサンと表現 など
看護の基盤となる分野/看護を発展させる分野/看護を応用する分野/看護の技を修得する分野
学部の特色

キャンパスがあるのは大阪の中心地「梅田」

大阪梅田キャンパスは、JR大阪駅・各線梅田駅から徒歩10分以内という立地のよさが魅力です。課題や国家試験の勉強などで帰りが遅くなっても、駅が近いので便利で安全です。実習施設からのアクセスもよく、実習後に大学に戻って予習や記録作成が可能です。さらに卒業生が在学生に勉強法や就職活動について紹介する機会を定期的に開催できるのも立地がいいからこそ。卒業生にとっても仕事帰りに図書館で勉強したり、先生に仕事の相談をしたりとメリットがいっぱいです。

ハートの看護を、アートで学ぶ

宝塚大学看護学部では心とからだのトータルケアをめざし、看護師に必要な知識と技術に加え、1年次から芸術科目を取り入れて自身の表現力や創造力を磨きます。身につけたさまざまな芸術療法やホスピタルアートの技と知識は、臨地実習などで患者さんとのコミュニケーションツールとして活用できます。また本学独自の「看護とアート実習」を行う中で感性や創造性を発揮し、心とからだのトータルケアをめざします。

卒業後、助産学専攻科(1年課程)へ進学可能

本学には、1年間集中して助産学を学び、助産師国家試験受験資格が取得できる助産学専攻科があります。大学卒業後に進学が可能で、助産師としての基礎的能力の習得に加え、死産など悲しみの局面を迎えた家族への援助を考える「アートとグリーフケア」などの科目も配置し、幅広い能力と豊かな人間性・倫理観を併せ持つ助産師の育成に取り組んでいます。また本学は一般社団法人日本アタッチメント育児協会の認定校になっており、母子の触れ合いを促す「アタッチメント・ベビーマッサージ」「アタッチメント・ヨガ」の受講ができインストラクターの資格を取得できます。
※別途専攻科入学者選抜の受験が必要となります。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
看護学科

高度な技能と知識が求められる災害看護のリアルな学びを実施
災害看護とは、災害が及ぼすいのちや健康生活への被害を極力少なくし、生活がととのえられるようにする活動です。看護師は、災害発生直後から復興後と長期にわたる活動と減災への取り組みまで幅広く活動できる能力が求められます。
本学では、宝塚市立病院のDMAT隊員による災害看護の講義や、DMAT経験のある教員による災害看護の授業で学びを深めています。DMATとは、災害発生後48時間以内に現地で活動できる機動性を持つ、専門的な訓練を受けた災害派遣医療チーム。災害地での医療活動は、過酷な環境で多数の傷病者に対応するため、正確かつ迅速な行動や冷静な判断力が求められます。責任重大ですが、それだけに大きな達成感を得られる仕事です。災害看護に興味のある学生は、全国から選抜された看護学生が学べるTOMODACHI J&J災害看護研修プログラムに参加するチャンスもあります。
アドミッションポリシー
〈求める学生像〉
1.知識・理解
入学後の就学に必要な基礎学力を有している。
高等学校で履修する国語、数学、理科、外国語などについて、内容を理解し、高等学校卒業相当の知識を有している。
2.思考・判断
さまざまな問題に立ち向かい、物事を多面的かつ論理的に考察することができる。
3.関心・意欲
人間の生命と健康に深い関心を持ち、積極的に社会に貢献する意欲がある。
4.態度
豊かな感性と誠実な態度で、積極的に他者と関わることができる。
5.意欲
看護学を主体的・創造的に学ぶ意欲を有している。
6.表現
自分の考えを的確に表現し、伝えることができる。
この学部のことを詳しくチェック
看護学部の主な就職先
●2025年3月卒業生
国立循環器病研究センター、兵庫県立病院機構(尼崎総合医療センター、県立西宮病院)、神戸市民病院機構(中央市民病院、西市民病院)、大阪赤十字病院、大阪母子医療センター、関西医科大学総合医療センター、関西医科大学附属病院、近畿大学病院、昭和大学病院、滋賀県立総合病院 …ほか