鹿児島国際大学/志望理由
フィールドワークを通して教員としての資質・能力を高めていく
福祉社会学部 児童学科 3年
廣瀬大さん
鹿児島県立錦江湾高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味をもったきっかけ
小学校時代の担任の先生がきっかけとなり、教員になりたいと思うようになりました。
その先生は、学習指導が充実しているだけではなく、子ども目線で接してくれました。いつも明るく穏やかで、子どもたちの様子を全て把握している先生のおかげで、学校に行くことが楽しくなり、毎日登校することができました。
それ以来、子どもの成長に関わることができる教員という職業に興味を持ちました。私もその先生のように子ども一人ひとりを大切にし、ともに成長していくことができる教員になりたいと思い、教職を学ぶ道に進みました。
この大学を選んだ理由
教育、保育の専門的な知識・技能を身に付けることができるカリキュラムに加え、現代の子どもを取り巻くあらゆる諸問題についても学びを深められるところに魅力を感じました。
児童学科の先生方は学校現場で長年勤務されていた方が多く、過去の経験をもとに指導されるのでとても参考になります。また、実際に現場で活躍する教員を招いた授業を受けることもできます。教員としての資質・能力を高めていくことができる授業が充実していると思います。
社会との関わり
教育に関する学びを深めていく中で、教育と社会とのつながりの重要性を改めて実感しました。
ゼミナール活動では、県内の教育関連施設でのフィールドワークを通して、現代の社会問題について考えるとともに、教員として子どもの興味・関心を高めるための指導の工夫について学びました。
また、姶良市で行われた「サイエンスあいらんど」では、体験型実験教室のブースを開設し、子どもたちに空気砲のおもしろさを体験してもらうことができました。
このような教育と社会との深い関わりが今後も大切になってくるのだと思います。