情報デザイン学部〈仮称〉の詳細情報
新設※2026年4月開設に向けて設置認可申請中。学部名等、記載内容は変更になる場合があります。学科・定員・所在地
学科・定員
情報デザイン学科〈仮称〉(1年次入学:800名、3年次編入学:200名)新設※2026年4月開設に向けて設置認可申請中。学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
*3年次編入学は、開設から2年後の2028年4月からの受入を予定しています。
所在地
1~4年:新潟
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●スクーリングはなし!完全オンラインで大学を卒業
●自分のなりたい将来像に合わせて2つの履修モデルを選択できる
●通信制でも大学卒業の証「学士」は通学制と同等
【修得できる能力】
・情報技術を活用するための知識とスキル
・情報技術を応用し、課題解決と価値創造ができる力
・地域社会、国際社会で活躍できるコミュニケーション力と多角的な視点
・情報活用の場となるビジネスに関する基礎知識を身に付け、リーダーシップを発揮することができる
情報デザイン学科〈仮称〉※2026年4月開設に向けて設置認可申請中。学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
*3年次編入学は、開設から2年後の2028年4月からの受入を予定しています。
【講義・学問分野】
データサイエンス入門、デザイン思考、デジタルマーケティング、PBL入門
など
学部の特色

スクーリングはなし!完全オンラインで大学を卒業

授業動画の視聴は自分の好きな時間に。
スマートフォンでの視聴もOK!
質問もチャットで24時間以内に回答します。

自分のなりたい将来像に合わせて2つの履修モデルを選択できる

AIなど最新の情報技術を駆使するエンジニアをめざせる「先端ITコース」と、ビジネス現場を知り、課題をITで解決できる人材をめざせる「ビジネスITコース」の2つのコースから自分のなりたい将来像に合わせて、履修モデルを選んで学ぶことが可能です。

通信制でも大学卒業の証「学士」は通学制と同等

本学は通学の必要がないため、今の生活スタイルを変えることなく大学を卒業することができます。通学にかかる交通費や一人暮らしのための引っ越し費用もかからず、経済的な負担を抑えながら学び続けることが可能です。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
情報デザイン学科〈仮称〉

情報技術の活用により、企業が抱える課題を解決するためのデザインを考案する
情報技術を活用することで問題発見・分析を行い、課題解決のためのデザイン(設計・実装・実行・評価)を提案できるよう、実践的な授業も交えながら学んでいきます。将来的にコミュニケーション力と多角的な視点をもって組織においてリーダーシップを発揮できる人材を養成します。
【授業・講義】
授業・講義の一例
〈データサイエンス入門〉
統計的手法による機械学習や回帰分析、ニューラルネットワークによる分析を実施し、全体を通じて、データサイエンスの基本的な知識と技術を習得します。
〈デザイン思考〉
創造的な課題解決とイノベーションを促進するためのフレームワークと手法の一つであるデザイン思考を学修します。実際の課題に対して創造的な解決策を見つけるためのスキルと思考方法を学修します。
〈デジタルマーケティング〉
オンラインでのマーケティング戦略を学びます。ウェブサイトの最適化、SNSマーケティングやデジタル広告などに焦点を当て、トレンドやデータ分析の基礎を学びます。
〈PBL授業(課題解決実践)〉
さまざまな課題に取り組み、デザイン思考(創造的な課題解決とイノベーションを促進するためのフレームワークと手法の一つ)を用いて、その課題解決を実践します。
〈ソフトウェア開発I〉
ソフトウェア開発は複数の専門家が協力し、複雑なプロセスにより行われます。ソフトウェア設計の基本的な概念や手法を実践的に理解し、ソフトウェア開発を行う能力を養います。
〈生成AI活用〉
生成モデルというコンピュータが新しいデータを「作成」する方法の概念を学びます。AI(人工知能)の使用が社会に与える影響について考え、実践していきます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
新潟市中央区米山3-1-46
新潟総合学園 情報デザイン学部設置準備室
(025)255-5533