かいしそうぞう

開志創造大学〈仮称〉

私立大学新設新潟県

2026年4月 事業創造大学院大学は「開志創造大学〈仮称〉」に名称変更予定
2026年4月 情報デザイン学部〈仮称〉開設に向けて設置認可申請中
※記載内容は予定であり、変更になる場合があります。

開志創造大学〈仮称〉/みんなのQ&A

学部・学科・研究に関するQ&A

わからないことがある場合、どうすればよいですか?

授業でわからないことがあったときは、チャット形式でいつでも質問ができるので安心です。

質問には原則24時間以内に回答します。もちろん、チャットの使い方なども事前にレクチャーします。

一人で学修を続けられるか不安です。

充実したサポート体制で安心して学修できます。

本学部ではサポート体制が充実しています。学修アドバイザーが一人ひとりの授業の進行状況や学修履歴を把握し、スムーズに進んでいない場合には丁寧にサポートするなど、学修サポート体制が整っています。ほかにも就職サポート、オンライン環境に関するサポートも行っています。また、本学部と連携予定の専門学校の大学併修学科では、専門学校に通いながら同じ教室で仲間と一緒に勉強することもできます。

タブレット端末・スマートフォンでの受講はできますか?

はい。もちろん可能です。

レポート提出などでパソコンを使用する機会もありますが、タブレット端末やスマートフォンでの受講も可能となっています。

大学に通学しなければならない日はありますか?

一度も大学に通わずに卒業することができます。

授業は全てオンラインで動画を視聴して受講することとなり、通学の必要なく大学を卒業し、学士(大学卒業の証)を取得することができます。

講義室や図書館などのリアルなキャンパス空間はありますか?

あります。

情報デザイン学部〈仮称〉は、新潟県新潟市のJR「新潟」駅南口から徒歩7分のところにある事業創造大学院大学に新たに設置予定の学部です。そのため、講義室や図書館などのリアルなキャンパスは現在もすでにあります(事業創造大学院大学は、情報デザイン学部〈仮称〉開設後に開志創造大学〈仮称〉に名称変更する予定です)。

数学の授業に不安がありますが、サポート制度などはありますか?

あります。

本学部の授業が始まる前に数学の基礎知識を補うためのサポート講義があります。数学が苦手な方でもご安心ください!(学習教材「すらら」と提携予定)

プログラミングをやったことがありません。初心者でも授業についていけますか?

プログラミング初心者の方でも問題ありません。

本学部は、ITやプログラミングの基礎からしっかり学んでいくため、プログラミングの経験がない方や、文書作成ソフトウエアや表計算ソフトウエアしか使用したことがないという方でも問題なく学修を進めることができます。また、学修アドバイザーと教員が連携しながら学修をサポートしたり、わからないことはチャット形式でいつでも質問ができ、原則24時間以内に回答が来るなど、サポート体制も充実していますのでご安心ください。

1日に何時間くらい学修する必要がありますか?

1日1.5~2時間程度の学修が必要となる予定です。

4年間で卒業をめざす場合、授業が開講される期間(約4か月半)は、1週間(土日含む7日間)にならすと平均で1日1.5~2時間程度の学修が必要となる予定です。ただし、通学制の学校と違い、時間割が決まっているわけではないため、予定があって学修できない日が続いた場合は、その分週末多めに学修するなど、ご都合に合わせて調整することができるのがメリットです。

留年はありますか?

ありません。

本学部は単位制を導入するため、124単位を取得することで卒業となりますので、学年や留年という概念はありません。また、2学期制(セメスター制)となり、毎年、前期・後期で同じ授業が開講されるため、仮に前期で単位が取得できなかった授業があっても、後期で再度履修することができますので、学びやすくなっています。
本学部はさまざまな年代の方に学んでいただけるようになっており、仕事や家庭の状況に合わせてご自身のペースで学修を進めることが可能です。そのため、必ずしも4年で卒業しなければいけないわけではなく、最長8年間在籍することも可能です。

在学する期間は4年ですか?

標準在籍期間は4年です。

ただし、必ずしも4年で卒業しなければいけないわけではありません。最長8年間在籍することが可能なので、ご自身のペースに合わせた学修で卒業をめざすことが可能です。

入試に関するQ&A

入試はどのような内容になりますか?

入試詳細の公表は設置認可後(2025年9月頃)を予定しています。

入学試験の内容ですが、学力試験は行わず、書類審査にて実施する予定で準備を進めています。

就職・資格・進学に関するQ&A

通信制の大学を卒業すると、通学制の大学と比べて何が違いますか?

学校に通わずに、通学制大学と同じく大卒資格を得ることができます。

本学部は通学制大学と違い、一度も学校に通わずに大学を卒業することができます。また、通学制大学のように時間割が決められていないため、曜日や時間にとらわれずに自由に授業を受講することができます。このような違いはありますが、大学を卒業する際には通学制大学と同じく大卒資格を得ることができます。

取得可能な資格はありますか?

取得を推奨する資格がございます。

本学部の学びの内容に関連が高い下記資格の取得をおすすめしています。
【1】ITパスポート試験
【2】基本情報技術者試験
そのほか、情報系の資格のみにかかわらず、スキルアップのためのさまざまな資格取得のサポートを行っていく予定です。

大学卒業後はどのような職種をめざせますか?

エンジニアやプログラマなどのIT系の専門職はもちろん、幅広い職種をめざすことが可能です。

一例として、システムエンジニア、プログラマ、ソフトウェア技術者、サービス技術開発者、データサイエンティスト、セキュリティスペシャリスト、研究・開発職、ITコンサルタントなどをめざすことができます。これらの職種や分野を学ぶことで、IT業界だけでなく、さまざまな業種でも活躍することができます。

通信制大学の卒業は、就職に影響しますか?

通学制と同じ「学士」を取得するため、大卒資格への応募が可能です。

本学部では大学卒業の証である学士が取得できるため、卒業後、通学制大学を卒業した人と同じく大卒求人への応募が可能です。高卒に比べ、大卒資格を得られることにより就職活動時に応募できる求人数が増え、将来の選択肢が広がります。

就職支援はありますか?

就職サポートやオンラインで求人情報が送られてくるサービスも提供します。

定期的に教員と情報共有をしながらアドバイスをもらうことができるなど、就職のサポート制度が充実しています。企業が学校や学生の皆さんに向けてオンラインで求人情報をダイレクトに送付できる「キャリタスUC」というクラウドサービスも導入予定ですので、一人で就職活動を行うのが不安な方でも、それらの情報を活用しながら就職活動をスムーズに進めることができます。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ