秋草学園短期大学/志望理由
優しさあふれる雰囲気の中、実践的な学びで保育者をめざしたい

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
私は今、秋草学園短期大学で保育士をめざして「保育」の勉強をしています。「保育士になりたい」と思ったきっかけは、中学校の職場体験で保育園に行ったことです。当時は保育について何も知らない、わからないまま職場体験に行ったのですが、子どもたち一人ひとりのことを考え、それぞれが持つ個性を大切に接している保育者の姿を見て、憧れを抱きました。そして、「私も保育者となり、子どもに携わる仕事をしたい」と思うようになりました。
この大学を選んだ理由

オープンキャンパスに参加した際に学校全体の優しい雰囲気に惹かれこと、また自宅からのアクセスも良く、卒業まで無理なく安心して通えることに魅力を感じて、秋草学園短期大学を選びました。初めてのことが多く不安だった実習も、「学科の日」などのイベントで先輩方が実習先で経験したことを直接聞く機会があったり、実習ごとに担当の先生が細かい部分まで事前に指導してくださったので、安心して臨むことができました。2年制の学科のため毎日忙しくしていますが、実際に体験しながら学ぶことができる実技の授業も多く、充実した日々を送っています。
社会との関わり
現在、親が自分のストレスを子どもで発散し、核家族化の進行によりそれを止める人がいないため、子どもの虐待が増加し続けています。そのような中で保育者は、日頃から子どもたちと関わる立場を活かした役割が期待されていることを学びました。子どもの状態や保護者の変化に早く気付くことができるよう、保育園での活動を通して子どもを注意深く見守るという重要な役割を担っているのです。子どもたちを虐待から守り、かつ一人ひとりの成長をサポートできるように、今後さらに授業で知識・技術を磨き、現場で活躍できる保育者になりたいと思っています。