あきくさがくえん

秋草学園短期大学

私立短大 埼玉県

秋草学園短期大学/志望理由

ボランティア活動を通して地域に深く根ざした保育を経験できる

顔写真
地域保育学科 2年 野口綾芽さん 群馬県立館林女子高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

保育者になるために必要な技術を勉強中

小学生の時に同じ地域の友だちと遊んでいると、元保育士だったその友だちのお母さんから「保育者に向いている」との言葉をいただきました。私は元々子どもが好きだったこともあり、それ以来「子どもと関わり成長を支えていけるような仕事がしたい」と思うようになりました。そして今、秋草学園短期大学に入学し、保育者になるために必要な知識・技術を勉強しています。私が特に力を入れているのが、様々な経験をすることができる「実習」です。地域保育科は3年制の学科のため、余裕を持ちながら実習を行うことができ、多くのことを学んでいます。

この大学を選んだ理由

私には「地域と深く関わりながら保育を行いたい」という思いがあります。そのため秋草学園短期大学の「様々なボランティア活動を経験できる」というところにも魅力を感じました。ボランティア活動では、子どもたちだけでなく保護者の方や地域の方とも関わることができ、授業だけでは学ぶことのできないことを得る貴重な機会となるからです。また、10種類もの資格の取得が可能で、より幅広い知識を獲得できるというところも、秋草学園短期大学を選んだ理由の1つです。

将来の展望

秋草学園短期大学では所定の単位を習得すれば「幼稚園教諭二種免許状」「保育士資格」を得ることができますが、私はその他にも現場で活かせる資格をできるだけ多く取得できるように勉強しています。また、幼稚園や保育所での保育にとどまらず、ベビーシッターや児童館など、保育の対象や場所の多様化についても学んでいます。私は各種の資格取得とともに、こういった社会や地域に求められる保育の知識を身につけることで、現場で活躍することができる保育者になりたいと考えています。さらに、保育現場で求められるコミュニケーション能力や対応力といった素養を育むための講義にも積極的に参加し、実習で実際に子どもたちや保育者、保護者の方と関わりながら、言葉のかけ方や考え方ひとつからでも理想の保育者に近づいていきたいと思います。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

秋草学園短期大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ