華頂短期大学/志望理由
華頂短期大学の幼児教育学科での学びが保育者を目指す私を後押し

幼児教育学科 2年
髙橋茉佑さん
京都府立北嵯峨高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ

もともと子どもが好きで、幼い頃から保育士さんに憧れていました。中学生の時に職場体験で保育園に行き、子どもが成長していく姿を間近に見ることができる職業は保育士や幼稚園教諭しかないと考えました。華頂短期大学へ入学後も、子ども達が毎日通いたいと思えるクラスにしたいという思いが強くなっていき、保育士になることを決意しました。
この大学を選んだ理由

高校3年生時の春のオープンキャンパスで華頂短期大学を訪れた際、学生スタッフの方や幼児教育学科の先生方がとても優しくおもしろかったことを今でも覚えています。また、授業を体験した際に、幼稚園教諭と保育士の2つの資格を同時に取得できることや、ピアノ初心者でも丁寧に指導してくださることなどを知り、私もここで保育を学び、将来は保育者としてがんばりたいと思い、進学を決めました。北嵯峨高校の先生にも「華頂短期大学なら安心だね。」と背中を押されました。
社会との関わり

保育について学ぶ中で、人格形成の基礎を作るために幼児教育がとても大切だと学びました。幼児期にどのようなことを学び、経験したかが将来の人格形成につながり、社会に出た際にも深く関わってくるのだと考えます。保育者を目指す私達が幼児教育の知識をしっかり身に付けることによって、子ども達のためにできることが変わると思うので、さらに深く学んでいきたいです。そして、保育の現場で幅広く活躍できるようになりたいと思います。