高知学園短期大学/志望理由
コミュニケーション能力と高い倫理観を備えた保育士に

幼児保育学科 1年
清藤ゆなさん
高知県立高知小津高等学校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
保育士・幼稚園教諭になるために勉強をしています。附属幼稚園で多くの子どもたちと触れ合いながら、実践的に学んでいます。この進路に興味を持ったのは、年の離れた妹の面倒をよくみていた、というのが大きいです。そこで乳幼児と関わる喜びや楽しさを知りました。また保育園の送迎時に、先生方が子どもたちを見守る様子を目にして、私もそれぞれに個性的なたくさんの子どもたちの成長を支えたい、という思いが膨らんでいきました。
この大学を選んだ理由
地元で学べること、保育士資格と幼稚園教諭免許を2年間で取得できること、就職率が高いこと、など理由はいろいろあります。附属幼稚園があり、子どもと関わる機会が多いことにも惹かれました。また、先生からマンツーマンでピアノの指導が受けられるため、未経験者でも安心してピアノの練習に取り組むことができるのも魅力です。さらに、多様な学びを通して保育や社会の課題に目を向け、考えを深められることもポイントだと思います。
将来の展望
将来は、公立の保育施設に勤務する公務員保育士をめざしています。保育現場では子どもたちだけでなく、ほかの保育者や保護者などさまざまな人とも関わるため、コミュニケーション能力や高い倫理観も必要になります。幼児保育学科にはそれらを養う学びも充実しているため、積極的に学んでいきたいと思います。そのうえで実習では、考え方、振る舞い方、言葉の掛け方などを一つひとつ身に付け、理想の保育者に近づけるよう努めていきたいです。