パンフ・願書を取り寄せる

日本リハビリテーション専門学校

ニホンリハビリテーションセンモンガッコウ (東京都知事認可 厚生労働省指定) / 東京
専修学校(職業実践専門課程を設置)

卒業生の仕事

日リハの授業資料はお守りのようなもの 困ったときはそこに戻る

Q1.私の学生時代

画像ALT

日リハでは、教科書的な症例ではなく先生方が持ってきてくださった実際の症例を用いた授業が多く、より臨床に近い内容だったので現場に出て驚くことや評価内容に困るということはなかったです。実際に現場で働いてみて、日リハでの長期間の実習の経験が活きていると実感しています。それぞれの病院や施設で雰囲気は違いますし、やれることも違います。長ければ長いほどそこで学ぶ時間が取れたので、疾患の知識に関しては今でも実習の時の経験が頭に残っていることがよかったと感じています。
また、授業でグループワークを行った経験も、他職種でチームカンファレンスをする際に専門職として意見を言う機会や、リハビリ科のチーム内でのディスカッションなどでも役立っていると実感しています。先生と学生の距離の近さは日リハの強みですが、先生はいつ話しかけに行っても時間が許す限り話を聞いてくださり、アドバイスもたくさんいただきました。私たちが進むべき道のレールをしっかり敷いてくださり、自主性を持って勉強する環境も作ってくださいました。私の性格上、やれることはすべてやりたいという風に完璧主義を求めてしまうところがあるのですが、「完璧を求める必要はない。いまの自分に合わせたところまでをやれればいい」と国家試験対策のときに先生方に言っていただいたことは、特に心に残っています。授業資料は先生方が本当に伝えたい大切なことをまとめて残してくださったものなので、働いていてわからないことや困ったことがあれば、先生の授業資料を見返すようにしています。私の場合はファイリングして整理しています。今は見返さない資料でも、もし別の領域に異動になったら必要になるときが来るかもしれない
ので、すべて取っておいて損はないと思います。捨てられないお守りのようなものですね。
働きはじめてからもうすぐ1 年。たくさん失敗も経験しましたが、患者さまに合わせたコミュニケーションを取ることで関係性が構築でき、治療の効果判定で良い結果が出たときは特にやりがいを感じます。今は急性期部署で働いていますが、もう少しそこでさまざまな疾患のリスク管理や検査結果
から想定される知識的なこと、呼吸リハで必要とする手技を学び、自立して対応できるようになったら、回復期に異動し入退院支援を学びたいです。そして、いずれは地域リハに貢献するというのが目標です。

山本 莉子さん
日本リハビリテーション専門学校理学療法学科(昼間部)卒
2024年3月 理学療法学科昼間部 卒業

理学療法士ってどんな仕事? (別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ

パンフ・願書を取り寄せる

近くのエリアから専門学校を探す

茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川