室蘭工業大学/就職・資格・進路
就職状況
想定される進路 ※過年度実績
創造工学科/建築土木工学コース
大林組、清水建設、鹿島建設、大成建設、竹中工務店、大和ハウス工業、ドーコン、日本工営、北海道電力、北海道旅客鉄道、国家公務員、自治体
創造工学科/機械ロボット工学コース
IHI、JFEスチール、北海道旅客鉄道、SUBARU、いすゞ自動車、クボタ、コベルコ建機、スズキ、ニプロ、日本製鋼所、日本製紙、パナソニック、日立造船、北海道電力、本田技研工業、マツダ、ヤマハ発動機、国家公務員、自治体
創造工学科/航空宇宙工学コース
全日本空輸、IHI、JFEプラントエンジ、北海道旅客鉄道、いすゞ自動車、AIRDO、クボタ、荏原製作所、古河機械金属、三菱自動車工業、住友重機械工業、新日鉄住金、川崎重工業、日本飛行機、日立造船
創造工学科/電気電子工学コース
NEC、沖電気工業、電源開発、三菱電機、日立製作所、シャープ、本田技研工業、ファナック、日本ケミコン、北海道旅客鉄道、日本信号、日本原燃、北海道電力、トヨタ自動車北海道、コベルコ建機、日立造船、自治体
システム理化学科/物理物質システムコース
アルプスアルパイン、いすゞ自動車、日本製鉄、東芝、楢崎製作所、日鉄セメント、日本IBM、日本ケミコン、日本原燃、日本製鋼所、浜松ホトニクス、富士電機、古河電気工業、北海道電力、明電舎、雪印メグミルク、国家公務員、自治体
システム理化学科/化学生物システムコース
関東グリコ、キリンエンジニアリング、JXエンジニアリング、東洋アルミニウム、ニプロ、日本ケミコン、ホクレン、エア・ウォーター北海道、北海道ガス、北海道電力、三菱マテリアル、よつ葉乳業、ロイズコンフェクト、ロッテ、自治体
システム理化学科/数理情報システムコース
アクセンチュア、NTTデータ北海道、OKIソフトウェア、KDDI、つうけん、DNP情報システム、東北新社、パナソニックITS、日立情報通信エンジニアリング、PFU、日本電気、北海道電力、リコーITソリューションズ、自治体
創造工学科 夜間主コース/機械系コース
JFEプラントエンジ、北海道旅客鉄道、アルプス技研、沖電気工業、コベルコ建機、日本製鉄、セイコーエプソン、大成建設、楢崎製作所、日本製鋼所
創造工学科 夜間主コース/電気系コース
NEC、沖電気工業、電源開発、ニプロ、三菱電機、日立製作所、シャープ、本田技研工業、日本ケミコン、北海道電力、アルプスアルパイン、日本電産、札幌テレビ放送、国家公務員、自治体
取得できる資格
将来の可能性を広げる各種資格・免許を取得可能
*学科別 めざせる資格・免許
【創造工学科】
●建築土木工学コース
高等学校教諭一種免許状(工業 ※教職課程単位修得が必要)、一級建築士受験資格(卒業後に所定の実務経験が必要)、二級建築士受験資格、1級・2級施工管理技士(卒業後に所定の実務経験が必要)、測量士、技術士補 など
●機械ロボット工学コース
高等学校教諭一種免許状(工業※教職課程単位修得が必要)、技術士補 など
●航空宇宙工学コース
高等学校教諭一種免許状(工業 ※教職課程単位修得が必要)
●電気電子工学コース
高等学校教諭一種免許状(工業 ※教職課程単位修得が必要)、電気主任技術者(卒業後に所定の実務経験が必要)、無線従事者、電気通信主任技術者(卒業後に所定の実務経験が必要)、技術士補 など
[夜間主コース]
●電気系コース
電気主任技術者(卒業後に所定の実務経験が必要)、無線従事者、電気通信主任技術者(卒業後に所定の実務経験が必要)
【システム理化学科】
●物理物質システムコース
高等学校教諭一種免許状(理科 ※教職課程単位修得が必要)、技術士補 など
●化学生物システムコース
高等学校教諭一種免許状(理科 ※教職課程単位修得が必要)、毒物劇物取扱責任者(資格試験の免除)、甲種危険物取扱者(資格試験の受験資格)、技術士補 など
●数理情報システムコース
高等学校教諭一種免許状(数学 ※教職課程単位修得が必要)
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
理工学部
創造工学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士 | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士補 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
システム理化学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
進学状況
2022年3月 学部卒業生のおよそ40%が大学院へ進学
本学大学院は、学部で修得した知識やスキル、問題解決能力を基礎にしながら、時代に対応した、より高度で実践的な研究開発能力やコミュニケーション力、創造的な専門能力を持つプロフェッショナルな人材を育成します。
●主な進学先(2020年3月卒業生実績)
創造工学科/室蘭工業大学大学院、北海道大学大学院、九州大学大学院、 首都大学東京大学院、信州大学大学院、 名古屋工業大学大学院、九州工業大学大学院
システム理化学科/室蘭工業大学大学院、北海道大学大学院、東北大学大学院、横浜国立大学大学院、茨城大学大学院、信州大学大学院、 電気通信大学大学院、慶應義塾大学大学院
キャリア支援
一人ひとりの目標の実現に向けて
●キャリアサポートセンター
時代とともに変化する、企業などが求める人材の条件などの情報を収集し共有すると同時に、学生自らが道を切り開けるよう、学生による「自分づくり」を1年次からサポートしています。学生と企業の双方に最適なマッチングの実現をめざし、センタースタッフおよび各学科の就職担当教員、各研究室の担当教員が一丸となって対応します。
●キャリア教育
【1年次】フレッシュマンセミナー/高校までの勉強との違いや、大学入学後の学習がどのように専門的な研究や職業に関連しているかについて学びます。
【2年次】キャリア・デザイン/現代の企業・行政・諸団体にどのような変化が生じ、求める人材像がどう変わってきているかについて考えます。正式授業科目として単位が認定されます。
【3年次】キャリア・ガイダンス/自己分析、面接時のマナー指導や各種試験対策教室といった、より具体的・実践的な内容になってきます。
【4年次】進路決定/担当教員が地域や職種、個人の適性などを考慮しながら、どのような企業を選ぶか、あるいは大学院進学などの進路決定のアドバイスを行います。
●合同業界研究会
「合同業界研究会」をのべ7、8日間開催し、近年合計約300社が参加。各業界・企業の現状や求人動向などをお話しいただきます。
●インターンシップ
インターンシップを正式授業科目として設定し、地域、諸企業・団体のご協力をいただき、実践教育の一環として取り組んでいます。現場の経験を通して、仕事の厳しさと楽しさに触れ、意識が変わる学生も少なくありません。
インターンシップ終了後は、活動内容をまとめてレポートとして提出。全学インターンシップ報告会で発表する体験談は、ほかの学生の就職活動の参考にもなっています。