室蘭工業大学/就職・資格・進路
就職状況
想定される進路 ※既存学科における過年度実績
創造工学科
【企業】東海旅客鉄道、スズキ、シスメックス、大成建設、大林組、鹿島建設、清水建設、いすゞ自動車、中国電力、JSR、スタンレー電気、きんでん、アルプスアルパイン、戸田建設、五洋建設、前田建設工業、西松建設、奥村組、北海道電力、日本電設工業、熊谷組、日本航空電子工業、三機工業、東急建設、月島機械、フージャースホールディングス、第一精工、三菱化工機、酒井重工業、長大、NTT東日本、北海道旅客鉄道、NEXCO東日本、ANAベースメンテナンステクニクス、三菱電機エンジニアリング、一条工務店、北海道電気保安協会、ドーコン、デンソー北海道、マクセル、伊藤組土建、日鉄テックスエンジ、日立システムズ、一関ヒロセ電機、北海道セキスイハイム、JFEプラントエンジ、オムロンフィールドエンジニアリング北海道、土屋ホーム など
【公務員】国土交通省、北海道開発局、北海道労働局、札幌市役所 など
【進学】室蘭工業大学大学院、北海道大学大学院、九州大学大学院、 首都大学東京大学院、信州大学大学院、 名古屋工業大学大学院、九州工業大学大学院 など
システム理化学科
【企業】日本製鉄、ミネベアミツミ、電源開発、ミルボン、リンテック、沖電気工業、北海道電力、キッツ、サイボウズ、古河機械金属、チェンジ、リケン、大平洋金属、大同メタル工業、アルファシステムズ、ソフトクリエイトホールディングス、黒崎播磨、モリ工業、ピー・シー・エー、ウェルネット、フルテック、NTT東日本、ヤフー、日立プラントコンストラクション、北ガスジェネックス、北海道エア・ウォーター、JFE条鋼、NTTデータMSE、マイクロンメモリジャパン合同会社、ニチロ畜産、日鉄テックスエンジ、デンソー北海道、日本アイビーエム・ソリューション・サービス、東芝キヤリア、森村ケミカル、DNP情報システム、日本血液製剤機構、北海道NSソリューションズ など
【公務員】経済産業省北海道産業保安監督部、防衛省地方防衛局、室蘭市役所、北海道警察 など
【進学】室蘭工業大学大学院、北海道大学大学院、東北大学大学院、横浜国立大学大学院、茨城大学大学院、信州大学大学院、電気通信大学大学院、慶應義塾大学大学院
取得できる資格
将来の可能性を広げる各種資格・免許を取得可能
*学科別 めざせる資格・免許(予定)
【創造工学科】
●建築土木工学コース
一級建築士受験資格(卒業後に所定の実務経験が必要)、二級建築士受験資格、1級・2級施工管理技士(卒業後に所定の実務経験が必要)、測量士、技術士補、高等学校教諭一種免許状(工業)
●機械ロボット工学コース(機械工学、ロボット工学)、
技術士補、高等学校教諭一種免許状(工業)
●航空宇宙工学コース(航空宇宙工学)
高等学校教諭一種免許状(工業)
●電気電子工学コース(電気電子工学、通信工学、計測・制御工学)
電気主任技術者(卒業後に所定の実務経験が必要)、無線従事者、電気通信主任技術者(卒業後に所定の実務経験が必要)、技術士補、高等学校教諭一種免許状(工業)
[夜間主コース]
●電気系コース
電気主任技術者(卒業後に所定の実務経験が必要)、無線従事者、電気通信主任技術者(卒業後に所定の実務経験が必要)、技術士補
【システム理化学科】
●物理物質システムコース
高等学校教諭一種免許状(理科)
●化学生物システムコース(化学、応用化学、生物学、生物工学)、
毒物劇物取扱責任者(資格試験の免除)、甲種危険物取扱者(資格試験の受験資格)、高等学校教諭一種免許状(理科)
●数理情報システムコース(数学、情報科学、数理科学、情報工学)
高等学校教諭一種免許状(数学)
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
理工学部
創造工学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士 | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士補 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
システム理化学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
進学状況
2022年3月 学部卒業生のおよそ40%が大学院へ進学
本学大学院は、学部で修得した知識やスキル、問題解決能力を基礎にしながら、時代に対応した、より高度で実践的な研究開発能力やコミュニケーション力、創造的な専門能力を持つプロフェッショナルな人材を育成します。
●主な進学先(2020年3月卒業生実績)
創造工学科/室蘭工業大学大学院、北海道大学大学院、九州大学大学院、 首都大学東京大学院、信州大学大学院、 名古屋工業大学大学院、九州工業大学大学院
システム理化学科/室蘭工業大学大学院、北海道大学大学院、東北大学大学院、横浜国立大学大学院、茨城大学大学院、信州大学大学院、 電気通信大学大学院、慶應義塾大学大学院
キャリア支援
一人ひとりの目標の実現に向けて
●キャリアサポートセンター
時代とともに変化する、企業などが求める人材の条件などの情報を収集し共有すると同時に、学生自らが道を切り開けるよう、学生による「自分づくり」を1年次からサポートしています。学生と企業の双方に最適なマッチングの実現をめざし、センタースタッフおよび各学科の就職担当教員、各研究室の担当教員が一丸となって対応します。
●キャリア教育
【1年次】フレッシュマンセミナー/高校までの勉強との違いや、大学入学後の学習がどのように専門的な研究や職業に関連しているかについて学びます。
【2年次】キャリア・デザイン/現代の企業・行政・諸団体にどのような変化が生じ、求める人材像がどう変わってきているかについて考えます。正式授業科目として単位が認定されます。
【3年次】キャリア・ガイダンス/自己分析、面接時のマナー指導や各種試験対策教室といった、より具体的・実践的な内容になってきます。
【4年次】進路決定/担当教員が地域や職種、個人の適性などを考慮しながら、どのような企業を選ぶか、あるいは大学院進学などの進路決定のアドバイスを行います。
●合同業界研究会
「合同業界研究会」をのべ7、8日間開催し、近年合計約300社が参加。各業界・企業の現状や求人動向などをお話しいただきます。
●インターンシップ
インターンシップを正式授業科目として設定し、地域、諸企業・団体のご協力をいただき、実践教育の一環として取り組んでいます。現場の経験を通して、仕事の厳しさと楽しさに触れ、意識が変わる学生も少なくありません。
インターンシップ終了後は、活動内容をまとめてレポートとして提出。全学インターンシップ報告会で発表する体験談は、ほかの学生の就職活動の参考にもなっています。