つくば

筑波大学

国立大学 茨城県

筑波大学/就職・資格・進路

就職状況

人文・文化学群

<2020年度>りそな銀行、八十二銀行、ゆうちょ銀行、商工組合中央金庫、ヤマハ発動機、そごう・西武、力堂、JTBパブリッシング、Mr.HALAL、山崎製パン

※人文学類の内容を記載しています。

<2020年度>信金中央金庫、資産管理サービス信託銀行、かんぽ生命、イオンリテール、リビングライフ、日立製作所、東京テアトル、TOTOエムテック、楽天、タカラッシュ

※比較文化学類の内容を記載しています。

<2020年度>常陽銀行、群馬銀行、三井住友信託銀行、オープンリソース、東京ガス、京都きもの友禅、昭和システムエンジニアリング、タネトネ、Talknote、アイシンク

※日本語・日本文化学類の内容を記載しています。

社会・国際学群

<2020年度>三井住友銀行、三菱UFJ信託銀行、大東銀行、七十七銀行、ゆうちょ銀行、損害保険ジャパン日本興亜、あいおいニッセイ同和損害、オリックス生命、アクサ生命、大和証券

※社会学類の内容を記載しています。

<2020年度>三井住友銀行、静岡銀行、三菱UFJファイナンシャル、丸紅、伊藤忠マシンテクノス、コーセー、カカクコム、エイチ・エル・シー、奥野住販、岡谷鋼機

※国際総合学類の内容を記載しています。

人間学群

<2020年度>YKK、アルファテック・ソリューションズ、大広、オープンリソース、スミセイ情報システム、ネオキャリア、ベネッセコーポレーション、湘南ゼミナール、六踏園調布学園、茨城新聞社

※教育学類の内容を記載しています。

<2020年度>NTT西日本、SAKURUG、日立アーバンインベストメント、パーソルテンプスタッフ、ライズ・コンサルティング、ワールドインテック、ゲットイット、コーセー、パーソルプロセス&テクノロジー、メディアコミュニケーションズ

※心理学類の内容を記載しています。

<2020年度>アフラック生命、アークシステム、ワールドコンストラクション、アズパートナーズ、パーソルチャレンジ、ニチイ学館、羽田空港サービス、ベネッセコーポレーション、にじいろ、同仁会

※障害科学類の内容を記載しています。

情報学群

<2020年度>トレンドマイクロ、LINE、レイス、アトラス、カプコン、マーザ・アニメーションプラネット、昭和システムエンジニアリング、ナビタイム、東芝インフラシステムズ、ラティス・テクノロジー

※情報科学類の内容を記載しています。

<2020年度>ウォンテッドリー、エス・エー・エス、ワーナーブラザーズ、電通デジタル、レジェンド・アプリケーションズ、SCSK、ディープコム、千、セルシス、アイスタイル

※情報メディア創成学類の内容を記載しています。

<2020年度>常陽銀行、八十二銀行、NTTコミュニケーションズ、三谷産業、FutureOne、アストジェイ、安達学園、トーシンパートナーズ、エス・エム・エスキャリア、楽天

※知能情報・図書館学類の内容を記載しています。

理工学群

<2020年度>三菱東京UFJ銀行、東邦銀行、ティス製薬、sizebook、ヴイエムウェア、あしたのチーム、東京商工リサーチ

※数学類の内容を記載しています。

<2020年度>三井住友銀行、アイレップ、日本精機、ミネベアミツミ、セプテーニ、SmartSolutions、パーソルR&D、トレンド・プロ、フジシステムズ、コカ・コーラ

※物理学類の内容を記載しています。

<2020年度>リクルートR&D、セプテーニ、NTT東日本、三井不動産レジデンシャル、レナウン、パーカー加工、ホルベイン工業

※化学類の内容を記載しています。

<2020年度>アイティメディア、日本トリム、チームラボ、エスユーエス、マツダ、アーティス、SMBC日興証券、テクノプロ・IT、日本製鉄、アクティオ

※応用理工学類の内容を記載しています。

<2020年度>グローブライド、日企、日立ハイテクマニファクチャ&サービス、トヨタ自動車、東ハト、アルファデザイン、インターステラテクノロジズ、オプティム、竹内製作所、Sky

※工学システム学類の内容を記載しています。

<2020年度>千葉銀行、三菱UFJフィナンシャル、シンプレクス、日立アプライアンス、PwCコンサルティング、日特建設、大成建設、ラクラス、フラー、スター・マイカ

※社会工学類の内容を記載しています。

医学群

<2020年度>筑波大学附属病院、東京大学医学部附属病院、東京医科歯科大学医学部附属病院、九州大学病院、東北大学病院、千葉大学医学部附属病院、新潟大学医歯学総合病院、自治医科大学附属病院、昭和大学病院、順天堂大学医学部附属順天堂医院

※看護学類の内容を記載しています。

体育専門学群

<2020年度>川崎フロンターレ、コンサドーレ札幌、琉球ブルーオーシャンズ、ヴィッセル神戸、アルビレックス新潟、アルビレックス新潟シンガポール、沖縄バスケットボール、DeNA川崎ブレイブサンダース、ZERO体操クラブ、三井住友銀行

生命環境学群

<2020年度>SGフィルダー、コーセー、イグジットフィルム、エムズ、日本IBM・サービス、ボナック、ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング、セプテーニ・ホールディングス、JR東日本情報システム、ジョイサポ

※生物学類の内容を記載しています。

<2020年度>清水建設、山崎製パン、カインズ、アングローバル、三菱UFJインフォメーションテクノロジー、レバレジーズ、日本モレックス、システムリサーチ、エン・ジャパン、日本IBM

※生物資源学類の内容を記載しています。

<2020年度>岡谷鋼機、イオレ、ユーロフィン日本総研、レキオスソフト、カゴメ、JR中央ラインモール、昭和電工、日産自動車、楽天証券、日本測地設計

※地球学類の内容を記載しています。

芸術専門学群

<2020年度>トヨタ自動車、セガ・インタラクティブ、任天堂、あとらす二十一、PIVOT、トッパングラフィック、TANK、Helixes、リコージャパン、高橋カーテンウォール工業

取得できる資格

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

人文・文化学群

人文学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

比較文化学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

日本語・日本文化学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

社会・国際学群

社会学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

国際総合学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

人間学群

教育学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

心理学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

障害科学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(福祉)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(視覚障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(聴覚障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

情報学群

情報科学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

情報メディア創成学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

知識情報・図書館学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

理工学群

数学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補卒業と同時に得ることができる資格

物理学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補卒業と同時に得ることができる資格

化学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

応用理工学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

工学システム学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

社会工学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

医学群

医学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
医師卒業で受験資格が得られる資格

看護学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
養護教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
看護師卒業で受験資格が得られる資格
保健師所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

医療科学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
臨床検査技師卒業で受験資格が得られる資格

体育専門学群

学部共通(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

生命環境学群

生物学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

生物資源学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(技術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

地球学類(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

芸術専門学群

学部共通(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(美術)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(書道)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工芸)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
木造建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ