広島大学/就職・資格・進路
就職状況
文学部
<2022年度>広島市(4人)、広島県(3人)、鳥取県(2人)、広島銀行(2人)、広島市教育委員会(1人)、西日本電信電話(1人)、凸版印刷(1人)、鹿児島読売テレビ(1人)、帝国書院(1人)、東映京都撮影所(1人)
<2021年度>国税庁広島国税局(3人)、広島県教育委員会(2人)、厚生労働省広島労働局(2人)、愛媛県(2人)、広島市教育委員会(2人)、広島銀行(2人)、第一生命保険(2人)、大分県教育委員会(2人)、経済産業省中国経済産業局(1人)、広島市(1人)
<2020年度>広島県(3人)、国税局広島国税局(3人)、広島市(3人)、愛知県教育委員会(3人)、島根県(3人)、広島銀行(2人)、広島地方裁判所(1人)、広島県教育委員会(1人)、中国電力(1人)、文部科学省(1人)
法学部
<2022年度>国土交通省中国地方整備局(3人)、広島市(3人)、広島県(3人)、東広島市(3人)、法務省(2人)、楽天グループ(2人)、法務省広島法務局(2人)、井上特殊鋼(2人)、東京海上日動火災保険(2人)、三菱電機(1人)
<2021年度>広島県(5人)、厚生労働省広島労働局(4人)、広島市(4人)、国土交通省中国地方整備局(3人)、三菱電機(3人)、国土交通省中国運輸局(2人)、厚生労働省山口労働局(2人)、三井住友信託銀行(2人)、中国電力(2人)、広島地方検察庁(2人)
<2020年度>広島県(4人)、広島県警察(3人)、厚生労働省山口労働局(3人)、国土交通省中国地方整備局(2人)、高松市(2人)、西日本高速道路(2人)、広島銀行(2人)、国税庁東京国税局(2人)、熊本県(2人)、財務省中国財務局(2人)
法学部夜間主コース
<2022年度>大分県医療生活協同組合(1人)、広島県警察(1人)、東亜建設工業(1人)、津地方検察庁(1人)、広島市(1人)、大和ハウス工業(1人)、中電工(1人)、島根県警察(1人)、東広島市(1人)、九州西濃運輸(1人)
<2021年度>広島市(2人)、広島県(2人)、広島市信用組合(1人)、法務省広島法務局(1人)、東広島市消防局(1人)、呉信用金庫(1人)、広島市消防局(1人)、広島銀行(1人)、荒谷建設コンサルタント(1人)、日テレアックスオン(1人)
<2020年度>福島県警察(1人)、国家公務員共済組合連合会 吉島病院(1人)、神戸新聞社(1人)、広島市(1人)、エフピコ商事(1人)、TSSプロダクション(1人)、経済産業省中国経済産業局(1人)、独立行政法人日本学生支援機構(1人)、防衛省(1人)、広島銀行(1人)
経済学部
<2022年度>広島銀行(5人)、広島市(4人)、広島県(3人)、熊本県(3人)、福岡県(2人)、NTTドコモ(2人)、四国旅客鉄道(2人)、三井住友信託銀行(2人)、国税庁東京国税局(1人)、アクセンチュア(1人)
<2021年度>広島銀行(6人)、広島県(4人)、大分県(4人)、日本政策金融公庫(3人)、大阪府(2人)、国税庁広島国税局(2人)、中国銀行(2人)、山口県(2人)、愛媛県(2人)、中国電力(2人)
<2020年度>広島銀行(7人)、国税庁広島国税局(4人)、税理士法人長谷川会計(3人)、鳥取県(3人)、愛媛県(2人)、広島市(2人)、西日本電信電話(2人)、大分銀行(2人)、広島県(2人)、三井住友銀行(2人)
経済学部夜間主コース
<2022年度>明治安田生命保険(1人)、広島市(1人)、独立行政法人 住宅金融支援機構(1人)、国税庁広島国税局(1人)、岡三証券(1人)、岡山市教育委員会(1人)、日本生命保険(1人)、広島信用金庫(1人)、ジャパネットホールディングス(1人)、富士通エフ・アイ・ピー九州(1人)
<2021年度>国税庁広島国税局(1人)、広島銀行(1人)、厚生労働省広島労働局(1人)、楽天(1人)、広島信用金庫(1人)、三井住友銀行(1人)、松山市農業協同組合(1人)、エディオン(1人)、日本生命保険(1人)、明治安田生命保険(1人)
<2020年度>共同エンジニアリング(2人)、鹿児島銀行(1人)、エヌ・ティ・ティ・システム開発(1人)、一条工務店広島(1人)、大阪税関(1人)、経営管理センター(1人)、広島ガス(1人)、広島市(1人)、日本基準寝具(1人)、イズミ(1人)
教育学部
<2022年度>広島市教育委員会(15人)、広島県教育委員会(10人)、愛媛県教育委員会(5人)、福岡市教育委員会(5人)、山口県教育委員会(4人)、福山市教育委員会(3人)、佐賀県教育委員会(3人)、広島県(3人)、RKB毎日放送(1人)、国立大学法人 九州大学(1人)
<2021年度>広島県教育委員会(20人)、広島市教育委員会(19人)、福岡県教育委員会(7人)、広島県(6人)、山口県教育委員会(3人)、ニトリ(3人)、広島銀行(3人)、広島市(3人)、島根県教育委員会(3人)、厚生労働省広島労働局(2人)
<2020年度>広島県教育委員会(11人)、広島市教育委員会(10人)、鴎州コーポレーション(3人)、エヌ・ティ・ティ・ドコモ(2人)、日本郵便(2人)、日本航空(2人)、ベネフィット・ワン(2人)、西日本電信電話(2人)、中国電力(2人)、広島県(2人)
総合科学部
<2022年度>東京海上日動火災保険(2人)、広島県(2人)、中国電力(2人)、マツダ(2人)、ニトリ(2人)、兵庫県教育委員会(2人)、キリンビール(1人)、中国四国博報堂(1人)、気象庁(1人)、TOTO(1人)
<2021年度>西日本電信電話(3人)、エヌ・ティ・ティ・ドコモ(2人)、東京海上日動火災保険(2人)、広島銀行(2人)、総務省中国総合通信局(1人)、厚生労働省広島労働局(1人)、マイクロンメモリジャパン(1人)、テレビ新広島(1人)、広島市(1人)、日本放送協会(1人)
<2020年度>広島県(3人)、マツダ(2人)、中国電力(2人)、長野県(1人)、広島テレビ放送(1人)、山口家庭裁判所(1人)、広島市(1人)、広島地方裁判所(1人)、国土交通省中国運輸局(1人)、大阪市(1人)
情報科学部
<2022年度>東京海上火災保険(2人)、アクセンチュア(1人)、広島銀行(1人)、デロイトトーマツコンサルティング(1人)、西日本電信電話(1人)、毎日放送(1人)、マイクロンメモリジャパン(1人)、東京エレクトロンデバイス(1人)、日本アイ・ビー・エム(1人)、広島市(1人)
理学部
<2022年度>広島ガス(2人)、中国電力(1人)、金融庁(1人)、セキスイハイム近畿(1人)、日本生命保険(1人)、京セラ(1人)、広島県(1人)、山口県教育委員会(1人)、愛媛銀行(1人)、日立ソリューションズ西日本(1人)
<2021年度>愛知県教育委員会(2人)、NECソリューションイノベータ(1人)、鳥取県(1人)、パナソニック(1人)、マイクロンメモリジャパン(1人)、気象庁大阪管区気象台(1人)、広島県教育委員会(1人)、財務省中国財務局(1人)、中国電力(1人)、広島銀行(1人)
<2020年度>西日本電信電話(2人)、JCRファーマ(2人)、広島県(2人)、中国電力(1人)、マイクロンメモリジャパン(1人)、静岡県(1人)、岡山県(1人)、会計検査院(1人)、オタフクソース(1人)、広島市教育委員会(1人)
工学部
<2022年度>広島市(5人)、国土交通省(3人)、大成建設(3人)、マイクロンメモリジャパン(2人)、一条工務店(2人)、広島県(2人)、兵庫県(2人)、マツダ(2人)、日本電気(1人)、キユーピー(1人)
<2021年度>マツダ(7人)、広島県(5人)、ダイキン工業(3人)、清水建設(3人)、大林組(2人)、ダイハツ工業(2人)、九州電力(2人)、パナソニックホームズ(2人)、中国電力(2人)、西日本高速道路(2人)
<2020年度>マツダ(6人)、積水ハウス(3人)、広島市(3人)、広島県(3人)、中国電力(3人)、清水建設(2人)、三菱重工業(2人)、サノヤスホールディングス(2人)、ダイハツ工業(2人)、四国電力(2人)
生物生産学部
<2022年度>農林水産省(3人)、岡山県(2人)、フジパングループ本社(2人)、広島県(2人)、三菱食品(1人)、オタフクホールディングス(1人)、ユニ・チャーム(1人)、植物防疫所(1人)、日本たばこ産業(1人)、伊藤忠食品(1人)
<2021年度>池田糖化工業(2人)、長崎県(2人)、福岡市(2人)、厚生労働省 広島検疫所(1人)、山崎製パン(1人)、一般財団法人 日本食品分析センター(1人)、日清オイリオグループ(1人)、広島県庁(1人)、雪印メグミルク(1人)、農林水産省(1人)
<2020年度>広島県(4人)、広島市(2人)、農林水産省(2人)、中部飼料(1人)、三菱食品(1人)、フジパングループ本社(1人)、大阪検疫所(1人)、オタフクソース(1人)、西日本電信電話(1人)、伊藤ハム販売(1人)
取得できる資格
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
文学部
人文学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
教育学部
学校教育系/初等教育教員養成コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
学校教育系/特別支援教育教員養成コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
科学文化教育系/自然系コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
科学文化教育系/数理系コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
科学文化教育系/技術・情報系コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(技術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
科学文化教育系/社会系コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
言語文化教育系/国語文化系コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
言語文化教育系/英語文化系コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
言語文化教育系/日本語教育系コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
生涯活動教育系/健康スポーツ系コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
生涯活動教育系/人間生活系コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
生涯活動教育系/音楽文化系コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
生涯活動教育系/造形芸術系コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
人間形成基礎系/教育学系コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
人間形成基礎系/心理学系コース(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
総合科学部
総合科学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
国際共創学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
理学部
化学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
数学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士補 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
生物科学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
地球惑星システム学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士補 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
物理学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士補 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
工学部
建設・環境系(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
測量士 | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
機械・輸送・材料・エネルギー系(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
電気電子・システム情報系(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
応用化学・生物工学・化学工学系(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
医学部
医学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
医師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健学科/看護学専攻(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
養護教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
看護師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
助産師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
保健学科/作業療法学専攻(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
作業療法士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健学科/理学療法学専攻(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
理学療法士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
歯学部
歯学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
歯科医師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
口腔健康科学科/口腔保健学専攻(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
養護教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
歯科衛生士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
口腔健康科学科/口腔工学専攻(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
歯科技工士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
薬学部
薬学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
薬剤師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
薬科学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
生物生産学部
生物生産学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
情報科学部
情報科学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |