学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2024年度
-
佐賀大経済学部経済法学科
RM 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書(自己推薦書・自己PR書も含む)
小論文
会場での面接
口頭試問
基礎学力テスト
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
2
面接官の人数
3人
質問 1
質問
-
志望動機
解答
-
私は将来、地方公務員になることを目指しています。貴学では、データサイエンスや政策マネジメントを学ぶことができるため、多種多様な社会課題を解決できる人材を目指せると考えたからです。
質問 2
質問
-
AIの活用について大学でどのように生かしていくか
解答
-
多くの情報から自分に必要な情報を見つけたり、関連付けたりする際に活用していきたいと考えています。しかし、AIに頼りすぎないようにする必要があると考えました。
「やっておいてよかった!!」対策
面接ノートをきちんと準備するべき
面接ノートを作成しておくことで、休み時間や自習時間などの隙間時間に見返すことができ、受け答えの具体的なシチュエーションを頭の中で思い浮かべながら1人で練習することができたからです。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
複数の先生に面接対策をしてもらうこと
面接練習を合計で5回したのですが、そのうちの4回が担任の先生だったため毎回同じような質問をされたので、担任の先生以外の先生に面接練習をしてもらったときにうまく返答できていなかったからです。
役に立った教材・サービス
ゼロからわかる推薦入試,推薦セミナー面接対策(WEB)
閉じる
小論文対策
解答時間
90分
出題内容
若者のこれからのキャリア選択について
解答内容
私は、これからの日本の若者のキャリア選択として、さまざまな行事やイベントなどに参加して決めていくべきだと考えます。将来の目標を決めていくうえで一番大切なことは、経験であると思います。経験や体験をして、そこから得られる学びや感情こそが、自分の納得できる将来の目標につながっていくのだろうと考えました。このようにして、自分の将来を選択していくべきだろうと思います。
「やっておいてよかった!!」対策
現代文担当の先生に直接添削指導をしてもらう
私は、文章を書くこと自体苦手だったため、話かけやすい先生に添削指導をお願いして、文章を書くことへの苦手を減らしていくことができました。最初は作文のようになっていたけど、練習を重ねるにつれて小論文に近づけていくことができました。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
知識量が少なかったこと
解決策を考える問題の際に、どのような解決策がこの問題に適切か考えていくうちに、自分の考えた解決策が実現可能性が低いものであることが多かったので、もう少し知識を増やしておけば、対応できたと思いました。
役に立った教材・サービス
ゼロからわかる推薦入試,小論文特講(別売有料オプション),推薦対策Web
その他
小論文特講では、自分の志望する分野に特化して取り組めたことがよかった。また、語句の用語解説や全国の大学の小論文出題範囲を、学部ごとに見ることができたこともすごく参考になりました。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
私は将来、一般行政職として市民に寄り添う地方公務員をめざしている。行政職という立場で市民と真摯に向き合い、地域貢献していきたいからだ。行政職として市民のニーズに応えるためには、限られた一般財源の使途について的確に判断しなければならない。行政上の判断や決定には、各方面から集められたさまざまなデータの読み取りが必要だ。貴学では、データサイエンスや政策マネジメントを学ぶことができるため、将来に生かせると考えた。
よりよい志望理由書を書くには!
大学のパンフレットはもちろん、大学のホームページや雑誌などに掲載されている記事等を見逃さないようにしていた。また、実際にオープンキャンパスに参加してどのような講義を受けられるのか確認した。
閉じる