公立はこだて未来大学/学部・学科
学べること

基礎力→専門性→実践力→発展力~学ぶほどに自分の未来が見えてくる

情報技術に関する基礎を1年間しっかりと学びながら、どの学科・コースを選択すべきか決められるのが本学の学びの特徴です。
基礎から専門へ段階的に学べるため、学べば学ぶほど興味の幅が広がり、選択肢が増え、本当に自分が研究したいテーマが見えてきます。

積極的に挑戦し、実践力を身に付ける「プロジェクト学習」

3年次全員必修の「プロジェクト学習」は、本学の学びの大きな特徴の一つで、問題の発見から解決までをチームで実践しながら学びます。マサチューセッツ工科大学やスタンフォード大学など世界有数の大学で導入している横断型学習で、開学以来、学部教育に取り入れている国内では数少ない大学の一つです。
プロジェクト学習のテーマは、本学の講義内容に限らず、実社会の問題から選ばれます。学生は履修学年に至るまでに講義などで得た知識を活用し、学生自らが実体験を通じてプロジェクト遂行に必要なノウハウや技術を身に付けます。
2024年度「プロジェクト学習」テーマ一覧
新・ミライケータイプロジェクト
使ってもらって学ぶフィールド指向システムデザイン2024(すうぃふと2024)
暗号と数理とセキュリティ
数理モデリングプロジェクト
AI In Play
クリエイティブAI
HAKODATE DEEP WEST ‐ ロケーションベースドAR技術を活用したリアルなサービスデザイン
AI時代の地域の未来をデザインする
デジタルヘルス2024
スマート道南
街の魅力発見を促す「迷い」のデザイン
コスメ×データサイエンス
生体信号を利用した身体拡張インタフェース~ASHURA~
『メタバース・DE・アバター』
触発の連鎖を通して豊かな文化的体験を深めるミュージアムIT
エンターテインメントロボット&ドローン ‐ 最高に映えるロボットとそのプラットフォーム開発 ‐
Dynamics Insights:Unveiling Complex Patterns
世界に羽ばたくグローバルデザイン
Make Brain Project
DLITE3:境界なく人々の生活を支援する技術