ほっかいどうちとせりはびりてーしょん

北海道千歳リハビリテーション大学

私立大学 北海道

北海道千歳リハビリテーション大学/私のイチオシ

作業療法を軸に学びを深め、視野を広げる

顔写真
健康科学部 リハビリテーション学科/作業療法学専攻 2年 野澤 子龍さん 北海道札幌北陵高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

夢中になったきっかけ

私が作業療法士に興味を持ったのは高校2年生の時です。
元々ケガをきっかけにお世話になっていた理学療法士をめざしていましたが、高校の担任の先生から勧められ、調べていく中で興味を持ちました。
作業療法とは何かと調べ、考えていく中で、患者さんや利用者さんの生活行為に深く関わることができるのではないかと思い、作業療法士をめざすことにしました。
また、関節や筋肉の動き、神経や脳の働きについて元から興味があったので、それが作業やリハビリテーションとどのように関わっているか知りたいと思い、この分野に進もうと決めました。

この学問のココがおもしろい!

リハビリテーションといえば、筋力訓練や関節運動などを考えると思いますが、作業療法は作業(=生活行為)を通して、患者さんや利用者さんの健康を改善、維持していきます。そのためにも本人の興味や価値観などを理解し、適切な作業を提供することが大切です。その中での面接技術や関わり方、観察、評価ポイントなどを理解していくことも、普段の生活に生かしていくことができます。
また、作業療法学と一言で言っても身体障がい、子どもの発達過程、精神疾患、脳の機能や検査方法などさまざまな分野、領域のことを学んでいきます。それぞれの領域で学んだことがつながり、観察や面接、評価などを行うときに理解が深まることが興味深く、おもしろいです。
学んでいくことで、さまざまな働き方を想像することができ、将来について選択肢が広がる点も作業療法の良い点だと思います。

キャンパスのお気に入りスポット

大学内のおススメスポットは、学生ラウンジです。
お昼休みの利用はもちろんですが、講義前や放課後に自習や課題、グループワークなどに取り組むときに最適です。他学年や理学療法学専攻の学生との交流を持てる点もおススメです。また先生方の研究室も近いため、勉強について聞きたいことがあった場合には、すぐに疑問などを解決できる点もおススメです。関わりの少ない先生方とも交流を持つことができ、おもしろい話もたくさん聞けるので学生ラウンジはいい場所だと思います。
オープンキャンパスに来た時には、自分が学生ラウンジを利用している様子を想像して、先生方との距離の近さを実感してみてください。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ