たかさきけんこうふくし

高崎健康福祉大学

私立大学 群馬県

高崎健康福祉大学/みんなのQ&A

人間発達学部に関するQ&A

子どもたちとだけでなく保護者とのコミュニケーションが上手に取れる教員になりたいのですが。

子どもにとって保護者や家庭環境の影響は大きなものです。子どもを知るうえでも、学校での教育の定着を図るうえでも、保護者とコミュニケーションを取ることは大切です。とはいえ、若い教員が年の離れた保護者の心情を理解したり、説得力を持って話をすることは、難しいと感じる場面もあるでしょう。そこで、本学部では保護者対応の専門科目を設けて、さまざまなケースに落ち着いて臨める心構えを養います。

子どもの心理にも興味があります。人間発達学部子ども教育学科で学ぶことができますか。

本学科は「心理学科」ではありませんが、心理学を専門とする複数の専任教員が在籍しており、カリキュラムの中で、「子ども家庭支援の心理学」「青年心理学」「教育心理学」「特別の支援を必要とする子ども理解と支援法」「パーソナリティの心理学」「家庭療法」などの心理系科目を学ぶことができます。保育者・教育者は子どもの心理を理解していなければ、保育や教育は困難ですから、そのような心理系科目を非常に重要視しています。

一種免許、二種免許の違いは、採用試験に影響がありますか?

一種、二種の違いがあっても、英検のように能力の差を表すものではありません。教職を履修するにあたって、修得した単位数の違いです。公立の小中学校の採用は、採用試験の結果次第となりますので、一種、二種の違いが合否の決定的な違いになりません。私立幼稚園の場合、採用する側の意向もあるので、どちらが有利であるかはわかりません。

ピアノは全く経験ないのですが、大丈夫でしょうか。

将来、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭をめざす皆さんにとって、ピアノは必須の技術です。本学では、ピアノの弾き歌いをはじめ、子どもたちの音楽活動を支えるために必要なピアノ技術を習得します。ピアノ未経験者は、大学入学までに、楽譜を読む練習や、簡単な子どもの歌を両手で弾けるようにしておきましょう。

健康福祉学部に関するQ&A

社会福祉学科の介護福祉コースと社会福祉コースでは何が違うのでしょうか。

本学科で取得できる資格として、「社会福祉士国家試験受験資格」は両コースで共通ですが、「介護福祉士国家試験受験資格」は介護福祉コース、「精神保健福祉士国家試験受験資格」は社会福祉コースに在籍していなければ取得できません。なお、入学手続き後に希望のコースを選択していただきます。ご自身の取得を希望する資格をよく検討したうえで、コース選択をしてください。

実習は大変ではないですか。

実習は、いずれも国家資格に関連した実習ですので、相応の努力は必要です。しかし、いきなり現場経験をするわけではなく、少人数制で実習事前指導を丁寧に行いますので、ほとんどの学生が問題なく実習しています。実習は真剣な努力を必要としますが、実習を終了した学生は、誰もが著しく成長します。毎年開催される実習報告会では、学生は自信を持って報告しています。

国家試験の受験対策はどうなっていますか。

各資格で学科教員を中心とした対策プログラムを実施しています。教員を中心に、4年生を対象とした受験対策講座をほぼ毎日のように実施しています。また、全国模擬試験や学内試験を定期開催し、eラーニングやポートフォリオ、Web講座などの最先端のICT教材を用いた学習プログラムを実施しています。教員による個別面談を実施し、一人ひとりの学習到達度に応じた支援を行い、計画的な学習ができる環境を整えています。また、介護福祉士に関しても国家試験の受験が必要となるので、受講対策プログラムを実施しています。

就職状況はどうですか。

本学部の卒業生は、取得した福祉関連の資格を生かした就職をすることも可能ですし、一般の文科系4年制大学の卒業生として就職することもできます。福祉分野における就職は、景気に左右されることが少ないため、本学への求人も安定しており、就職希望者のほとんどが就職しています。社会福祉施設が主な就職先ですが、医療ソーシャルワーカーとして、病院に就職する卒業生も増えてきています。また、市役所の社会福祉課や地域包括支援センターなどの行政機関においても、公務員として社会福祉士の資格を生かしながら活躍している卒業生もいます。

福祉関連でも情報技術を生かせますか。

医療分野と同様に福祉分野においてもICT化の立ち遅れは深刻な問題です。そこで、医療情報学科の卒業生には、医療機関のみならず福祉施設においても、ICTの知識を活用して職場のICT化を促進し、施設入居者の健康管理や業務の効率化に寄与するなどの活躍が期待されます。卒業研究では研究用ロボットを用いた福祉施設の支援なども行われています。

管理栄養士の合格率を教えてください。

管理栄養士の国家試験は、第37回は2023年2月26日に実施され、第38回は2024年3月3日に実施されました。出題数は200問で、合格基準は正答率60%以上です。本学では、第37回管理栄養士国家試験において、合格率97.5%を記録しています(全国平均は87.2%)。

フードスペシャリストとは何ですか?

食品の官能評価・鑑別など「食」に関する高度な専門知識・技術を身に付け、食べ物や食生活について、流通・販売者と消費者に的確な情報(品質、安全性、機能性、栄養と健康など)を提供し、またレストランや食堂などで快適な飲食ができるよう食空間をコーディネートし、さらに「食」に関する消費者のクレームを処理できる専門職に与えられる資格です。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学、短期大学において所定の単位を取得し、認定試験に合格すると認定されます。

保健医療学部、薬学部に関するQ&A

高崎健康福祉大学保健医療学部看護学科で学ぶメリットを教えてください。

本学は、保健医療学部・薬学部・健康福祉学部・人間発達学部・農学部の5学部で健康、医療、福祉、保育・教育および農学分野のスペシャリストを養成しています。そのため、将来、各分野で共に働くスペシャリストと過ごすことができます。また、共通の講義やサークル活動などを通して互いに刺激し合いながら、専門職者としての自覚やあり方を身に付けることができます。

大学で看護を学ぶメリットは何ですか?

一番のメリットは、4年間の時間をかけて学ぶことで、「看護とは何か」を問い続ける基礎を身に付けることができることです。専門学校や短期大学よりも、じっくり専門職としての学習ができます。病気の有無に関わらず、人はその人らしく生きることを望んでいます。しかし、社会情勢や医療状況が複雑に変化する中、人間がお互いを尊重し合いながら自分らしく生きることは簡単なことではありません。看護師をめざすうえで、「人間とは?」「健康とは?」「環境とは?」「看護とは?」について学び続けることは、とても大切で必要なことです。

授業には講義と実習があるそうですが、実習ではどんなことをしますか?

実習では、学内の授業や演習で学んだことふまえて、看護の対象となる人へ看護ケアを実践します。子どもから高齢者までさまざまな年代や健康レベルにある人々に日常生活援助や診療の補助などの看護ケアを、教員や看護職者のサポートを受けながら段階的に行っていきます。看護の実践の場での実習は大変ですが、学内の授業や演習では学べないことがたくさんあります。

卒業すると自動的に理学療法士になれるの?

卒業するだけでは、理学療法士になれません。卒業に必要な125単位を取得して卒業すると、国家試験受験資格が得られます。国家試験の合格率は、過去5年の実績では全国で約90%となっています。本学は2023年2月実施の第58回理学療法士国家試験で95.6%の合格率でした。

理学療法士になるための勉強は大変ですか?

理学療法は、多くの専門領域について広く、深く学ばなければなりません。基礎となる解剖・生理学はもとより、さまざまな疾患、人間を相手にするためのコミュニケーションスキル、人体の動きや日常生活に関する知識が必要なので、1年次から一般教養科目に加えて専門基礎および専門科目を受講してもらいます。また、自ら考え判断し、行動するといった能力がないと、利用者の問題を解決することはできませんので、在学中はもとより卒業後も研さんが必要です。

健康運動実践指導者になるとなぜいいの?

理学療法士が、予防分野で活躍するためには、現在の特定保健指導において、健康運動指導士の資格が必要です。通常、健康運動指導士になるには、理学療法士になった後、147時間もの講習を受けないと受験資格が得られません。しかし、健康運動実践指導者養成校として、認可された本学では、在学中に所定の単位を取得すれば、健康運動実践指導者の認定試験を受けることができ、合格後、4年次に健康・体力づくり事業財団が行う40単位の健康運動指導士講習会を受講すれば、健康運動指導士の受験資格が在学中に取得できる道ができるのです。

薬学部には6年制と4年制がありますが、修業年限のほかに何が違いますか?

6年制の薬学部を卒業すると薬剤師国家試験の受験資格を得ることができます(4年制薬学部卒業の場合、薬剤師国家試験の受験資格を得るためにはさらに必要な単位を取得し、実習を行わなければなりません)。また、6年制では共用試験に合格した後、5年次に実務実習を行います。 薬学部では、原則として日本薬学会が制定している薬学教育モデル・コアカリキュラムに沿って教育を行っていますので、4年次までのカリキュラムは6年制と4年制の間に大きな違いはありません。

薬剤師国家試験に合格できるでしょうか?

薬剤師を志した多くの先輩たちが、国家試験に臨み、合格を勝ち得ています。薬剤師国家試験は、実践に即した問題が出題されるなど、より実践的な試験となっていますが、本学では国家試験対策の講義やカリキュラム、実習を多くそろえています。

実務実習や共用試験とは何ですか?

薬剤師としての基本的な技術を身に付けるための実習が実務実習で、5年次に病院および薬局でそれぞれ2.5か月ずつ、計5か月間の実習を行います。 実務実習では、病院、薬局などの医療機関で実際に患者さんに対して使用される薬剤の調剤や、患者さんが服用する薬剤についての服薬指導などを行うので、事前に十分な知識を身に付けておく必要があります。その知識や技能が一定水準以上であることを確認するための試験が共用試験です。共用試験に合格しなければ実務実習に出ることはできません。

農学部に関するQ&A

農学部はどんな人が向いていますか?

農学は、生物学・情報工学・経済学などを基礎としつつ、それらを食べ物などの生産に結びつけるという明確な目的を持ちます。これらの基礎学問に興味のある人、また、それらを生かして農作物や食品をつくることに関わりたい人に、農学を学んでもらいたいです。

数学や理科に苦手な科目があるのですが大丈夫でしょうか?

農学部で専門的な科学を学ぶには、生物や化学の基礎学力と数学的な思考力が求められます。苦手科目は早いうちに克服することをお勧めしますが、入学後のリメディアル教育で再度学ぶことができます。

自然環境について学びたいのですが、農学でも学べますか?

食と農の分野と、自然環境は密接な関係にありますので、農学の最も得意とする分野といえます。本学部では、生命と環境の倫理、里山学などの科目で学ぶことができます。

食品や栄養について学びたいのですが……。

農作物は収穫されて終わりではなく、人々に食べてもらい、健康になってもらうことも重要です。本学では、食品安全学・食品機能学などの食品学分野、動物生理学・動物生体機能学などの栄養学分野のカリキュラムも充実させています。

従来の農学部と何が違うのですか?

本学部は、ICT・ドローン・グリーンハウス技術などを生かした「スマート農業」や、農作物のブランド化・6次産業化などで収益性向上に貢献できる人材育成に特色があります。さらに1学科4コース制によって、農学の幅広い分野を学んだ後に、興味ある分野の専門性を高めることができます。

特徴的な授業はありますか?

実際に海外へ行って日本食事情を収集・分析する「海外日本食事情演習」、食と農に関する企業で就業体験をする「農学インターンシップ」、動物・植物を活用した生物介在療法・活動・教育について学ぶ「生物介在活動論」などがあります。

インターンシップはありますか?

3年次に「農学インターンシップ」という科目があり、食と農の分野の企業に2週間インターン生として実習に行くことができます。選択科目ですが、3年生全員が履修できる体制を整えています。

農場実習はありますか?どんなことをするのですか?

作物園芸実習I・II(必修)などがあります。作物園芸実習では、水田やグリーンハウスで実際に作物を栽培したり、リモートセンシングの技術を学びます。

大学のキャンパスと農場は近いですか?

大学のキャンパスに隣接した農地に、農場を設置しています。農学部棟から徒歩1分ですので、移動の負担はありません。農作物の成長を日々実感でき、実習と講義の連携もスムーズです。

どんな資格が取得できますか?

食品衛生管理者(国家資格/任用資格)、食品衛生監視員(国家資格/任用資格)、HACCP管理者、食の6次産業化プロデューサー(民間資格)を取得できます。これらの資格者は、食の安全や6次産業化の高い知識・技術を持ち、食品企業などの即戦力として期待されています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ