文京学院大学/志望理由
小・幼・保3つの資格を取得して幅広い視野を持つ保育士に

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
母が幼稚園教諭だったこともあり、昔から保育の仕事に興味を持っていました。また高校生の時には保育ボランティアの活動に参加して、子どもと関わることの楽しさ、そして保育士の役割、重要性を体感。ますます「子どもや保護者の方を支えられるような保育士になりたい」と思うようになり、保育や児童教育について深く学べる大学に進みたいと考えるようになりました。
この大学を選んだ理由
家からの通いやすさもありますが、一番大きかったのは保育士と幼稚園教諭、そして小学校教諭の3つの資格・免許を同時に取得できることです。もともと保育士が向き合う未就学児と、小学校教育との連携はとても大切だと思っていました。そのため保育に関する学びだけでなく、小学校に関しても学ぶことができ、その知識をつなげることができるところに大きな魅力を感じ、進学を決めました。
将来の展望

大学での学び、そして実習などで子どもたちと実際に触れ合う中で、一つひとつの関わりが子どもとの信頼関係の構築につながることを実感しました。また、子どもが悪いことをした時も、最初はなかなか注意することができずにいましたが、「常に『教育者』という立場で、ダメなことはダメだと伝えなければいけない」と教えていただき、改めることもできました。
また、大学近隣のお子さんや保護者の方に遊びの場や専門スタッフに気軽に相談できる場を提供する学内施設「ふらっと文京」の利用者さんと実際に接する中で、子育てに悩む保護者の方も支援できる保育士になりたいと考えるようになりました。こうした経験を今後もしっかりと活かして、子どもはもちろん、保護者の方の気持ちに寄り添い、支援できる保育士をめざします。
オープンキャンパスで「超経験型」を体感しよう

文京学院大学の学びは「超経験型」。人や社会・世界と繋がる“超経験”ができる授業やプログラムが多数。キャンパスを飛び出して学び、先輩たちは社会の即戦力となる実践力を着実に身につけていきます。オープンキャンパスは年12回実施しています。学びのおもしろさを体感できる「学び体験ブース」や、各学部の先輩とのトークで「超経験型」の学びを確かめてみてください。