文京学院大学/志望理由
分野を絞らず多様な分野の心理学を学びたい

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
高校3年生の時、友人からの誘いで、知的障がい者の余暇を充実させるというボランティア活動に参加する機会がありました。その時、自分の言いたいことをうまく伝えられない子どもたちの様子を見て、相手の気持ちを「察する」ことの難しさを実感しました。もともと、大学では今まで学んだことがない分野に挑戦したいと思っていたこともあり、心理学を学んでみたいと考えるようになりました。
この大学を選んだ理由

文京学院大学の心理学科は、多様な心理学領域に触れ、幅広く学ぶことができるカリキュラムを特長としています。それが「○○心理学」といったように分野を一つに絞るのではなく、さまざまな角度から心理学を学びたいと考えていた自分にはピッタリだと感じ、進学を決断しました。また、学内には面接室や箱庭療法の道具など、「箱庭療法用砂箱」や「行動観察面接室」など、学びを深めるための施設や環境が整っていること、学習面のサポートが充実している点も魅力に感じました。
将来の展望
心理学科ではさまざまな実験を行い、その結果をまとめた研究報告レポートを作成することになります。問題を提起し、どのような目的で実験を行い、解明していくのかを考え、過去の研究や論文なども交えながら結果を考察する。そんなレポートを繰り返し作成する中で一つひとつの物事を論理的に考え、説明する力が身についたと感じています。今後も大学で身につけた幅広い視点から物事を論理的に考える力を活かして、社会の一線で活躍できるようになりたいと思っています。
オープンキャンパスで「超経験型」を体感しよう

文京学院大学の学びは「超経験型」。人や社会・世界と繋がる“超経験”ができる授業やプログラムが多数。キャンパスを飛び出して学び、先輩たちは社会の即戦力となる実践力を着実に身につけていきます。オープンキャンパスは年12回実施しています。学びのおもしろさを体感できる「学び体験ブース」や、各学部の先輩とのトークで「超経験型」の学びを確かめてみてください。