文京学院大学/志望理由
血液の働きに興味を持ち、臨床検査技師をめざす

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
高校の「生物」の授業で血液について学んだ際に、赤血球・白血球・血小板がそれぞれの働きを持っていて生命や健康を維持していることに感動しました。それ以来、身体のしくみに関心を持ち、将来は医療系の仕事に就きたいと考えるようになりました。その頃、友人が臨床検査技師という仕事をめざしていることを知り、血液などから病気の原因を探り出したり、組織片などを取り出して細胞の標本作りなど、細かい作業が私にも向いているのではないかと思い、臨床検査技師をめざそうと決めました。
この大学を選んだ理由

高校時代、「生物」は好きでしたが、「物理」や「化学」はあまり得意ではなかったので、臨床検査を学ぶために必要な理系の知識を基礎から学習できることが大学選びのポイントでした。文京学院大学は先生方の丁寧な講義があること、オリジナルのわかりやすい資料の配付のほか、わからないことがあればチャットを使っていつでも気軽に質問できる環境だと知りました。また、国家試験対策のしっかりとした仕組みがあることも志望する決め手になりました。
社会との関わり
卒業研究は「臨床生化学研究室」で、多発性骨髄腫という血液のがんの新たな検査法の開発につながる研究をしています。臨床検査技師は、こうした研究経験が正確な検査結果を導く技術力や、日々進化する医療現場で新たな検査法に順応する力になると思います。医師の診断や治療は検査結果なしには始まりません。高齢化社会では病気の早期発見も重要です。医療従事者として患者さんの命に関わる強い責任感を持って検査を担い、高度化する医療に対応できる臨床検査技師になりたいと考えています。
オープンキャンパスで「超経験型」を体感しよう

文京学院大学の学びは「超経験型」。人や社会・世界と繋がる“超経験”ができる授業やプログラムが多数。キャンパスを飛び出して学び、先輩たちは社会の即戦力となる実践力を着実に身につけていきます。オープンキャンパスは年12回実施しています。学びのおもしろさを体感できる「学び体験ブース」や、各学部の先輩とのトークで「超経験型」の学びを確かめてみてください。