文京学院大学/卒業後の進路
理学療法士としての経験を磨き日本の医療に貢献したい

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
小さい頃から空手に打ち込み、けがでお世話になることが多かったこと、中学生の時に難病指定されている脊髄の手術をした経験から、理学療法士になりたいと思うようになりました。自分の経験を通して、理学療法士として患者さまの悲しみや喜びに共感し、寄り添うことができるのではないか、患者さまのこの先の人生をより豊かにするお手伝いがしたいと感じ、中学生の頃には理学療法士が「将来の夢」として確定していました。
キャリア選択のポイント

卒業後、就職先となる病院は、3年間で理学療法士としての業務のすべてに関わることができるだけでなく、4年目以降は理学療法士の技術にプラスして経営のことや、実習生の教育担当として必要な知識など、自分の「学びたい」と思うことに挑戦できる環境が整っています。また学会発表や研究に関わる機会が用意されている点にも魅力を感じ、入職を決めました。こうした恵まれた環境を活かして、これからも成長を続けたいと思っています。
今後の夢・目標
大学入学時は「将来は海外で働きたい」と思っていましたが、病院実習や大学4年間の学びの中で「日本の医療に貢献したい」という気持ちが強くなり、病院への就職を決めました。まずは3年間、理学療法士としてしっかりと経験と知識を磨き、その後は実習生や新人の教育担当として関われるようになりたいと考えています。そして仕事だけではなく、今までに見たことのない場所に足を運び、自分も自分の周りの大切な人も健康に幸せな生活が送れるよう、力を尽くしていきたいです。
文系学生の武器になる「データサイエンス×社会課題解決」の新学部

文京学院大学では、既設の外国語学部・経営学部・人間学部・保健医療技術学部と連携した「文理融合」の研究により、『社会課題を解決できる人材』を育成するヒューマン・サイエンス学部(仮称)を2026年4月開設に向けて設置構想中です。データサイエンスは、社会をよりよくするためにデータを読み解き活用する学問です。その実践には、ITシステムの構築や数字の分析手法だけでなく、社会課題を理解し、解決策を考える力が求められます。