千葉経済大学/経済学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
経済学科(学部計:250名)
経営学科(学部計:250名)
所在地
1~4年:千葉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
経済学部の偏差値を見るプロフィール
●「経済学」と「経営学」の基本を学び、2年次に学科を選択する
●多彩なプログラムで知識を習得し、スキルアップできる
●高いレベルのコミュニケーション能力を身につけ、社会で活躍する
少人数教育による「あたたかく面倒見が良い大学」で、1クラス30名以内の講義が全体の約6割を占め、ゼミは15名程度の少人数制。学生と教員の「距離」が近く、講義の理解度が深まります。さらに1年次から所属できる7つの就職分野に分けたキャリア別コース制をはじめ、個別ニーズに合わせた就職支援、就活リアル体験などの独自のプログラムを実施しているので、自分の夢を実現できます。
【学生数】
1233名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
38名(2024年5月1日現在)
【大学院】
経済学研究科
経済学科
【講義・学問分野】
ミクロ経済学I・II、マクロ経済学I・II、統計学I・II、計量経済学I・II、経済学説史I・II、産業組織論I・II、労働経済学I・II、国際経済学I・II、金融論I・II、財政学I・II、日本経済論I・II、日本経済史I・II、西洋経済史I、国際金融論I・II、証券市場論、社会保障論I・II、都市活性化論I・II、経済データ分析I・II など
経営学科
【講義・学問分野】
初級簿記I・II、マネジメント概論、アカウンティング概論、経営管理論I・II、経営組織論I・II、経営戦略論I・II、人的資源管理論I・II、国際経営論I・II、経営史I・II、産業史I・II、マーケティング論I・II、流通論I・II、中小企業論、財務会計論I・II、財務分析論I・II、原価計算論I・II、管理会計論I・II、ファイナンス論I・II、租税法I・II、会社法、スポーツマネジメント など
学部の特色

「経済学」と「経営学」の基本を学び、2年次に学科を選択する

社会で活躍するためには資格取得も大切ですが、資格試験では測れない確固たる信念や、幅広い視野や、論理的思考力・専門知識を身に付けることも大切です。そこで本学では、1年次より多彩な一般教養科目を学ぶとともに、専門分野を学ぶための基礎をしっかり固めて、2年次に「経済学科」か「経営学科」のいずれかを選択することができます。

多彩なプログラムで知識を習得し、スキルアップできる

就職分野別のコースを開設し、学生が自らコースを選び、就職を意識した学修に努めることができるようにしています。
(1)公務員コース/国家公務員・地方公務員・公安職・公益法人をめざす人。
(2)会計コース/税理士・公認会計士・その他経理部門などをめざす人。
(3)金融コース/銀行(ウー)マン・証券(ウー)マンなどをめざす人。
(4)ITコース/IT業界・IT関連職種などをめざす人。
(5)教職コース/高校(公民)・中学(社会)の免許状取得、教員をめざす人。
(6)学芸員コース/学芸員資格の取得、仕事をめざす人。
(7)ビジネス経営コース/将来、会社役員になりたい人、家業を継ぐ人、起業をめざす人。

高いレベルのコミュニケーション能力を身につけ、社会で活躍する

1クラス30名以下の講義が全体の約6割で、1年次から4年次までのゼミは全て15名程度です。時間割の半分以上が少人数授業で、落ち着いて授業を受けることができるほか、 資格取得の勉強の際、個別に丁寧に教えてもらえ、気軽に質問ができるなど、教員との「距離」が近いので、講義やゼミの理解度が深まります。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
経済学科

モノやサービスの取引だけでなく、金融、労働、国際貿易、税制など社会のしくみを幅広く学ぶ
専門選択必修科目ではミクロ経済、マクロ経済、日本経済、経済史という「経済学」の核(コア)となる領域をしっかり押さえます。そしてさらに選択の科目から労働、金融、財政、国際貿易、統計などの専門領域を学びます。またゼミにより問題を発見する力、解決する力を身につけます。
【授業・講義】
都市経済論(まちづくり)ゼミ
まちづくりとボランティアという実践的な活動を、行政(千葉市、稲毛区)、千葉大学、商店街、福祉施設などと行い《地域活性化》で成果をあげています。ゼミ生の活躍が地域を支え、ゼミ生はその経験を自らの強みとしてアピールして就活へと繋げます。
経営学科

企業・行政などの活動が経済に及ぼす影響を、経営組織、経営戦略、流通、会計などから学ぶ
私たちの身近に存在し、商品やサービスの提供、雇用の確保、地域の活性化など社会の維持・発展を支える組織体(企業や行政など)の活動について専門的・体系的に学ぶ学科です。
本学では、専門選択必修科目で「経営学」の核(コア)領域である簿記、マネジメント、会計・経理について学びます。その上で、選択科目から経営組織、経営戦略、マーケティング、流通、情報システム、ベンチャー起業、イノベーション、簿記、財務、税法、ファイナンスなどの専門的な学びを深めていきます。
【授業・講義】
会計ファイナンスゼミ
このゼミでは、財務諸表分析から学習を始め、最終的に財務会計や国際会計に対する理解を深めることを目的としています。ここでは、会計学をテーマにグループ学習を通じて、学生が主体的に研究を行い、その成果をゼミ内や他大学との発表大会で報告しています。