千葉経済大学/就職・資格・進路
就職状況
2021(令和3)年度卒業生の主な就職先
経済学部/経済学科
佐倉市八街市酒々井町消防組合、海上自衛隊 呉地方総監部、四街道市立栗山小学校、長南町役場、御宿町役場、東京シティ信用金庫、大東京信用組合、ちばぎん証券、千葉信用金庫、佐原信用金庫、亀有信用金庫、ミモザ、社会福祉法人佑啓会、社会福祉法人生活クラブ風の村、社会福祉法人温光会みはま苑、社会福祉法人福祉楽団、ケアサービス、かずさ ごい歯科、メンタルヘルステクノロジーズ、社会福祉法人市原福祉会、社会福祉法人清輝会、社会福祉法人温光会みはま苑、社会福祉法人奉優会、フォース、エクストリンク、アイ・アンド・シー、クレスト、リバート、サンウェル、三井不動産リアルティ、東基、グッドコムアセット、サクラサービス、マイト、いすみ農業協同組合、浜友観光、アートコーポレーション、共和通商、西鉄運輸、土屋商事、小野寺商事、大和千葉製罐、白寿生科学研究所、フジマック、前川製作所、増田製作所、三協ダイカスト、プレミアムキッチン、永建ホーム、稲葉電機、フジモト、新昭和、坂本、SOEIホールディングス、旭建設、共同エンジニアリング、グリーンアンドハウス、OSプラチナ、社アイ・ステーション、綜合警備保障、サンケイビルメンテナンスサービス、東宝ファシリティーズ、すかいらーくホールディングス、サイゼリヤ、アパホテル、社セブン&アイ・ホールディングス、トレジャー・ファクトリー、ネッツトヨタつくば、トヨタカローラ千葉、イトーヨーカ堂、伊丹産業、コストコホールセールジャパン、千葉薬品、ヨドバシカメラ、いばらきコープ生活協同組合、日産プリンス千葉販売、HondaCars千葉、くすりの福太郎、末広商事、マーキュリー、塩沢産業、学校法人翔凜学園 ほか
経済学部/経営学科
君津信用組合、京葉銀行、千葉信用金庫、IMSイムスグループ(板橋中央総合病院グループ)、千葉県国民健康保険団体連合会、ベストライフ、インフォテクノ朝日、ネクステージ、ベイキューブシー、アイキューブマーケティング、ベース、FYF、日本企画、セールスの学校、東京ガスパイプライン、トーク税理士法人、税理士法人スリーエス、環境装備、共同エンジニアリング、フレスコ、明正工業、新昭和、新星工業、京葉工管、ヤマダホームズ、三和建設、獅子ヶ谷電工、東進電気、吉田屋、王将フードサービス、市原市農業協同組合、両総土地改良区、ヤマト運輸、国際自動車、セクト、サンエイ、フナヒョウ、スターツアメニティー、リアルユナイテッド、グリーテック、ワールドインテック、OSプラチナ、エー・アンド・ケー・コム、セノン、マックスバリュ関東、圓陣、ヤマダデンキ、カスミ、美光商会、Renovate(ルークス)、アドバンス、トヨタモビリティ東京、トーシン、巴商会、千葉薬品、扇港電機 ほか
取得できる資格
教職課程、学芸員課程、図書館司書課程による免許や資格の取得と、短期大学部との単位互換制度
教職課程は、高校1種(公民)、中学1種(社会)の免許状ほか、短期大学部こども学科の科目等履修により小学校2種および幼稚園2種の免許状取得も可能です。
学芸員課程は、学芸員の国家資格を卒業と同時に取得できます。経済学部でありながら学芸員資格が取得できることに惹かれ、入学する学生も少なくありません。
また、短期大学部の図書館司書課程を履修すると、卒業と同時に図書館司書資格を取得できます。
さらには、短期大学部との単位互換制度により、幅広い教養科目を履修し、資格取得につなげることも可能です。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
経済学部
学部共通(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
キャリア支援
4年間を通じ「顔と名前が一致する」就職活動支援を実践
1年次から3年次まで実践的なキャリア支援科目を必履修として設置し、就職活動が始まるまでに必要な知識とスキルを身に付けることができます。
「キャリア・デザイン」 自分を知り、人生・職業・学生生活を設計する。
「キャリア・アップI」 企業の採用試験で出題されるSPIおよび一般常識テストに対する習熟度を高める。
「インターンシップ」 実際の就業体験により、現場を知り、就職への意識を高める「キャリア・アップII」 自己PR、グループ・ディスカッション、履歴書の書き方、論作文対策、面接対策などの就職活動に必要な実践的なスキルを身に付ける。
〈授業以外の就職支援プログラムの充実〉
○就活リアル体験
企業を訪問し、人事担当者による講習や模擬面接を実施
○学内会社説明会
年間を通じ約100社の企業が大学で説明会を実施
○親子就活スタートアップセミナー
教員、保護者との三者面談により、保護者に就職の理解、協力を促す
○マナー講座、コミュニケーション講座
現役ラジオパーソナリティによる講座を開講