がくしゅういん

学習院大学

私立大学 東京都

学習院大学/卒業後の進路

「ものづくり」の楽しさを知り、小型モーターの製品開発の道へ

顔写真
卒業後の進路:マブチモーター株式会社 理学部 物理学科 4年 T.H.さん 千葉県立小金高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

どのように考えてキャリアを選んだか

就職活動では、物理学科の製図の実習授業で気付いた「ものづくりの楽しさ」を追求できるメーカーを志望するか、アルバイトで塾講師をしていたこともあり、その経験を生かして教育業界を志望するかで悩んでいた時期がありました。そこで大学3年の夏からさまざまな業界のインターンシップに参加し、やりがいや将来性を肌で感じることができたメーカーへの志望を決めました。また、キャリア相談を活用して、エントリーシートの添削や面接練習を重ね、不安や疑問を解決でき、第一志望の企業から内定をいただくことができました。

キャリア選択のポイント

人との関わりを持ちながら、私自身の成長とともに人々の生活を豊かにできる仕事に就きたいと考えていました。マブチモーターは自動車分野を中心に世界で活躍し、組織として社会貢献をめざし、高め合うことができる環境が整っていると感じたのが志望の動機です。これまでの自動車分野のみならず、EV化への対応やその他の製品に対し、安価で品質の高い小型モーターの技術を生かして挑戦していく技術力も強い魅力でした。また、インターンシップを通して、一つひとつの製品に対する思いやこだわりだけでなく、作業効率向上をめざした工夫や努力を直に感じ、私自身も成長できると実感できたことでキャリア選択に自信が持てました。

今後の夢・目標

「ものづくり」を通して社会に貢献したい

モーターだけでなく、ユニットも含めた開発・設計を行う技術力や、インターンシップで感じた妥協なく取り組む姿勢に共感し、製品開発部門を希望しています。EV車両の普及などによりこれまで以上にモーターの需要が拡大し、注目されている業界であると考えています。中でも製品開発は、製品に対し動作耐久だけでなく、熱や海水などのさまざまな状況下で試験を行うと同時に、改良や付加価値を加えることで、企業理念の一つでもある社会貢献を実現しています。このような粘り強い開発への姿勢に魅力を感じると同時に、自分の強みである「忍耐力」を生かして、人々の生活をさらに豊かにできる製品を作っていきたいです。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ