北里大学/志望理由
医療の現場で多様に活躍できる人材に

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
幼少期に髄膜炎にかかり、入院したことがきっかけで医療に対して興味を持ち始めました。臨床検査技師という仕事に対して興味を持ち始めたのは高校1年生の時に医療系の仕事に関して調べ学習をしていたときです。
臨床検査技師は検査結果を素早く正確に出して、患者さんの病気を発見するお手伝いをすることで、チーム医療の一員として、患者さんを支えることができます。私は、間接的に患者さんを支えるという臨床検査技師の仕事にやりがいを感じ、それ以降、臨床検査技師という職業に興味を持ち始めました。
この大学を選んだ理由
北里大学は医療系の大学として、医療に関係する学部が多くあるため、学生のうちからチーム医療の一員として他学部・学科・外部と連携して活動をすることができます。学生のうちからチーム医療を学ぶことで、実際に現場に出た際に多職種連携をスムーズに行うことができ、現場で必要とされる人材になることができます。
講義では、医療系の学生にとって必要不可欠な学問である公衆衛生学等を通して、感染症の概要や健康とは何かについて学ぶことにより、社会で行われている感染症対策や健康増進のための取り組みを俯瞰的に見ることができるようになります。それを通して、データを客観的に見る力を身に付け医療現場でも生かすことのできる医療従事者になりたいと考えています。また、講義だけではなく、実習も1年次から充実しているため、実務的な経験を早い段階から積むことができ、将来のイメージが付きやすくなります。
将来の展望
国家試験に合格するための知識だけを身に付けるのではなく、将来現場で活躍できる臨床検査技師となるために英語など将来の役に立つ知識も身に付け、医療の現場で多様に活躍できる人材になりたいと考えています。検査を行う際には患者さんを不安な気持ちにさせないように笑顔を忘れずに、丁寧で分かりやすい説明を心掛けていきたいです。そのために大学在籍中に多くの人と関わり、コミュニケーション能力を培っていきたいと思っています。