きょうりつじょし

共立女子大学

私立大学 東京都

共立女子大学/卒業後の進路

東京都の栄養士として食育の発展に取り組みたい

顔写真
卒業後の進路:東京都職員(栄養士) 家政学部 食物栄養学科/管理栄養士専攻 4年 太田明香里さん 千葉県・日本大学習志野高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

どのように考えてキャリアを選んだか

私が小学生のとき、祖母が心臓病を患い、血管が詰まるのを防ぐ薬を服用するようになりました。それによって食事が制限され、食の楽しみを失い気が滅入ってしまった祖母の姿を見て以来、「食の喜びを取り戻せるように寄り添い、楽しく安心して食事ができるように支えたい」と考えるようになり、管理栄養士を目指しました。
大学では共立アカデミーの公務員教養試験対策講座を活用し、動画配信と豊富なテキストで自分の好きなタイミングで学習を進めました。さらに、キャリアカウンセラーによる相談を複数回利用し、書類添削や面接練習を重ねました。さまざまな視点から丁寧なアドバイスをいただいたことで自信を持って面接本番に臨むことができました。

キャリア選択のポイント

大学で東京都の栄養教諭による特別講義を受けた際に、「食育は教科ではないが、学校生活全体で学ぶ教育活動の一部である」という話を聞き、食の専門家としての責任の大きさと社会的な役割を実感しました。
また、公務員である父から「東京都は学校給食に力を入れている」とよく話を聞いていたため、東京都の取り組みが周囲の県の見本となっていることを意識するようになりました。こうした背景から、私もさまざまなライフスタイルの人々が暮らす東京で、食育や食環境の整備を通じて都民の健康維持や生活習慣病予防に貢献したいと考え、東京都の栄養士を目指しました。

今後の夢・目標

東京都の栄養士として、私は2つの視点から取り組みたいことがあります。
1つ目は、学校給食に携わり、長期的な視点で献立作成や食育を行うことです。特に、大学で学んだ献立作成や食育発表の経験を活かし、他県からも注目されるような食育を実践したいと考えています。
2つ目は、保健所において都民のライフスタイルに合わせた食環境の整備に取り組むことです。例えば、働く人が多い地域ではコンビニに健康食品コーナーを設置し、高齢者が多い地域では簡単に作れる野菜レシピの実演や試食会を開催するなど、地域の特性に応じた施策を実施したいと考えています。その際は、大学で培った「他者と協働して目標達成を目指す力」を活かし、都民や他職種と連携を図りながら取り組んでいきたいです。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

共立女子大学の卒業後の進路TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ