共立女子大学/就職・資格・進路
就職状況
2023年度卒業生の主な就職先
家政学部 被服学科
青山商事、アダストリア、アッシュ・ペー・フランス、イング、コム・デ・ギャルソン、シップス、しまむら、ジュン、シャネル、マッシュホールディングス、メーカーズシャツ鎌倉、パル、ユナイテッドアローズ、ユニクロ、DOVER STREET MARKET JAPAN Co.,Ltd.、FABRIC TOKYO、三松、やまと、ザ・ギンザ、マリークヮントコスメチックス、ジャノメ、全日本空輸、JALスカイ、大和総研インフォメーションシステムズ、バンダイナムコフィルムワークス、白洋舎、PALTAC、ホテルオークラ東京、ルミネ、日本銀行、楽天銀行、常陽銀行、山梨信用金庫、日本生命保険、あいおいニッセイ同和損害保険、三井住友海上火災保険、日本繊維製品品質技術センター、カケンテストセンター、千葉県中学校
家政学部 食物栄養学科
〈食物学専攻〉
朝日生命保険、イトウ製菓、イトーヨーカ堂、キタムラ・ホールディングス、紀文食品、銀座千疋屋、JR東日本サービスクリエーション、ジェーシービー、ZEN PLACE、太陽エンタープライズ、東機貿、東京技工、東京社会保険協会、東京パワーテクノロジー、栃木県(高等学校教員)、トロナジャパン、ニッセーデリカ、日本交通、ファイマテック、プライムデリカ、プロケア、丸源飲料工業、みずほフィナンシャルグループ
〈管理栄養士専攻〉
アインホールディングス、アップルケアネットいちょう薬局、神奈川県横浜市(栄養士・管理栄養士)、共立女子学園 共立女子大学・短期大学(教員・助手)、杏林堂薬局、クリエイトエス・ディー、高志会 あさい歯科クリニック、国際医療福祉大学 国際医療福祉大学三田病院、埼玉県日高市(事務)、サンデリカ、順和会(山王病院山王メディカルセンター ほか)、翔舞会 エムズ歯科クリニック、全国農業協同組合連合会、千葉県印西市(栄養士・管理栄養士)、澄鈴会、公益財団法人筑波メディカルセンター、ツルハ、東京都(栄養士・管理栄養士)、トモズ、どろんこ会、日清医療食品、物産フードマテリアル
家政学部 児童学科※
【公立保育所】板橋区、浦安市、江戸川区、熊谷市、さいたま市、品川区、千葉市中央区、千代田区、中野区、成田市、藤沢市、文京区、港区
【私立保育所】愛和保育園、あかね会 見沼あかね保育園、見沼あかね保育園分園、雲柱社 光が丘第六保育園、ともしび保育園 ほか、加須福祉会 加須保育園、こころ福祉会 みたかこころ保育園、きたあやせこころ保育園 ほか、山王平成会 阿久和保育園、西柴保育園 ほか、ちとせ交友会 グリーンヒル奥沢保育園、調布ヶ丘ちとせ保育園 ほか、東京児童協会 船堀中央保育園、江東区白河かもめ保育園 ほか、ベネッセスタイルケア、ポピンズ ほか
【幼稚園・幼保連携型認定こども園】子どもの森 認定こども園子どもの森、サザンヒルズこども園、東京青葉学院 青葉幼稚園、徳育会 幼保連携型認定こども園相愛館、育英学院 町田サレジオ幼稚園、清瀬学園 きよせ幼稚園、恵愛学園 三鷹小鳩幼稚園、ひなぎく学園 ひなぎく幼稚園、藤原学園 藤原白百合幼稚園、みどり学園 岩根みどり幼稚園、第二みどり幼稚園、みなみ学園 春日野幼稚園、安見学園 板橋富士見幼稚園
【小学校】茨城県、埼玉県、静岡県、千葉県、東京都、長崎県、福島県、山梨県、横浜市
【私立施設】星美ホーム、麻布乳児院、東京都済生会中央病院附属乳児院
【一般企業】ユーシーカード、AOKIホールディングス、青山商事、赤ちゃん本舗、伊藤園、イトマンスイミングスクール、エイチ・アイ・エス、エス・ジーエデュケーション、医療法人湘美会 湘南美容外科クリニック、巣鴨信用金庫、中央出版、日本調剤、農中ビジネスサポート ほか
※2026年4月より児童学部 児童学科として開設(仮称。設置構想中)
文芸学部
ECC、茨城県立こども病院、エヌ・ティ・ティ・インターネット、オスカープロモーション、恩賜財団済生会 龍ケ崎済生会病院、神奈川県(警察官・警察事務)、岐阜県(中学校教員)、共立女子学園、クリーク・アンド・リバー社、コスモス薬品、埼玉県、さいたま市(事務)、シャトレーゼ、JALスカイ、JR東日本サービスクリエーション、Sky、すかいらーくホールディングス、SMILE-UP.、セブン-イレブン・ジャパン、全国農業協同組合連合会、そごう・西武、第一生命保険、TASAKI、タリーズコーヒージャパン、帝京学園 帝京中学校・高等学校、東京都特別区 練馬区(事務)、地方独立行政法人東京都立病院機構、東武タワースカイツリー、東京ドームスポーツ、東レ、長野県(事務)、日心会 総合病院一心病院、ニトリホールディングス、日本生命保険、日本放送協会、日本郵政、阪急交通社、バンダイナムコピクチャーズ、ビックカメラ、富士通Japan、ベネッセスタイルケア、星野リゾート、みずほ銀行、三井住友信託銀行、三井不動産ホテルマネジメント、三菱自動車工業、山崎製パン、レノボ・ジャパン合同会社、ワールド
国際学部
アース製薬、アパホテル、伊東園ホテルズ、エイチ・アイ・エス、ANAエアポートサービス、NECネッツエスアイ、キャセイパシフィックエアウェイズリミテッド、ザ・キャピトルホテル東急、三陽商会、JALスカイ、西武・プリンスホテルズワールドワイド、セルリアンタワー東急ホテル、全日本空輸、ソフトバンクグループ、損害保険ジャパン、ダイトロン、大和証券、千葉銀行、千葉県印西市(事務)、東京都特別区足立区(事務)、トランスコスモス、ニトリホールディングス、日本航空、日本生活協同組合連合会、日本生命保険、日本調剤、日本郵便、羽田空港サービス、フェデラルエクスプレスジャパン合同会社、ペニンシュラ東京、星野リゾート・マネジメント、マイナビ、みずほ銀行、三井住友信託銀行、三井不動産ホテルマネジメント、三井ホーム、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、南青山税理士法人、村田製作所、明治安田生命保険、ヤマハ発動機、ユニクロ、横浜銀行、楽天銀行、リコージャパン、良品計画、ルートインジャパン
看護学部
三井記念病院、恩賜財団済生会 東京都済生会記念病院、同愛記念病院財団 同愛記念病院、日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院、榊原記念財団 榊原記念病院、東京都保健医療公社豊島病院、自警会 東京警察病院、国家公務員共済組合連合会 九段坂病院、国家公務員共済組合連合会 虎の門病院、国立研究開発法人国立がん研究センター 東病院、国立研究開発法人国立成育医療研究センター、国立研究開発法人国立国際医療研究センター、神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター、千葉県千葉市 千葉市立病院、東京大学 東京大学医学部附属病院、千葉大学 千葉大学医学部附属病院、東京医科歯科大学 東京医科歯科大学医学部附属病院、横浜市立大学 横浜市立大学附属病院、東京医科大学 東京医科大学病院、北里研究所 北里大学病院、慈恵大学 東京慈恵会医科大学附属病院、順天堂 順天堂大学医学部附属順天堂医院、昭和大学 昭和大学病院、日本医科大学 日本医科大学附属病院、日本赤十字社 日本赤十字社医療センター、東京都江戸川区(保健師)、東京都墨田区(保健師)、東京都足立区(保健師)、神奈川県平塚市(保健師)、神奈川県横須賀市(保健師)、埼玉県熊谷市(保健師)、埼玉県東松山市(保健師)、埼玉県飯能市(保健師)、ほか
ビジネス学部
西村あさひ法律事務所、有限責任あずさ監査法人、アルビオン、キリングループロジスティクス、ラウンドワン、みずほ銀行、三井住友信託銀行、千葉銀行、日本電算機販売、日本年金機構、エヌ・ティ・ティ・インフラネット、アデコ、長谷工コーポレーション、みずほ証券、太陽生命保険、パーソルテンプスタッフ、宮崎県(事務)、明治安田オフィスパートナーズ(旧 MYJ)、伊藤忠ケミカルフロンティア、イオンフィナンシャルサービス、東京海上日動ファシリティーズ、星野リゾート、auじぶん銀行、日本銀行、朝日税理士法人、ベネッセスタイルケア、フリー、ミサワホーム、パルコ、住友不動産ヴィラフォンテーヌ、朝日広告社、一条工務店、ヤマトシステム開発、はま寿司、富士フイルムメディカル、税理士法人エム・エム・アイ、ベネフィット・ワン、日本調剤、東京エレクトロン、三菱UFJトラストビジネス、農林中央金庫、京葉銀行、三井不動産リゾートマネジメント、読売新聞グループ本社、東日本旅客鉄道、京葉ガス情報システム、SOMPOシステムズ、MS&ADシステムズ、ANAシステムズ(旧 全日空システム企画)、日本マイクロソフト ほか
建築・デザイン学部
〈建築コース〉
アオイ建設、一条工務店、エコハウス、木下工務店、建築資料研究社、JR東日本ビルテック、スタジオ・チッタ、住友林業、西武リアルティソリューションズ、積水ハウス、創建、大成建設、大和ハウス工業、タツミ設計、東急リバブル、東京インテリア家具、都市再生機構、野村不動産パートナーズ、BXゆとりフォーム、ファイブイズホーム、福島県いわき市(そのほか専門職)、星野リゾート、ポラス、ミサワホーム、三菱地所ホーム、URリンケージ、ユーディーアイ確認検査
〈デザインコース〉
エヌ・エイチ・ケイ・アート、オカムラホーム、川上産業、銀鳥産業、空ディメンジョンズ、航空保安事業センター、サイバーコム、JR東日本ビルテック、芝園開発、セブン&アイ・ネットメディア、大創産業、大日、東急Re・デザイン、トランス、ネクシスソリューションズ、ビーパートナーズ、広島建設、富士ソフト、古川紙工、ペイロール、平和マネキン、マザーハウス、ミサワUTコンストラクション、ルネインターナショナル
取得できる資格
目指す進路に向けた多くの講座を開講
将来は、あの仕事に就きたい。そんな目標に向かって科目を選んで勉強するのもひとつの学びの形。本学では免許や資格が取得できる多くの講座を開講しています。大学卒業後の進路がまだ漠然としている人も、免許や資格を持っていれば進路選択の幅が広がります。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
家政学部
被服学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
衣料管理士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
食物栄養学科/食物学専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
食物栄養学科/管理栄養士専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
栄養教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
管理栄養士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
栄養士 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
文芸学部
文芸学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
国際学部
国際学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
看護学部
看護学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
看護師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
建築・デザイン学部
建築・デザイン学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
進学状況
大学院でさらなる学びを深める
2023年度実績
●家政学部
共立女子大学大学院 家政学研究科
●文芸学部
共立女子大学大学院 文芸学研究科 文芸学専攻、立教大学大学院 文学研究科 フランス文学専攻、國學院大學大学院 文学研究科 史学専攻、成城大学大学院 文学研究科 美学・美術史専攻
●国際学部
専修大学大学院 文学研究科
●看護学部
湘南医療大学大学院 保健医療学研究科、東京医療保健大学大学院 看護学研究科、東京女子医科大学大学院 看護学研究科、埼玉医科大学短期大学部 母子看護学専攻科
●建築・デザイン学部
日本女子大学大学院 建築デザイン研究科、法政大学大学院 デザイン工学研究科
キャリア支援

学生一人ひとりの未来を見据えた、充実のキャリアサポート体制

本学では、キャリア形成支援に精通した専任職員や国家資格を持つキャリアカウンセラーがサポート体制を整え、一人ひとりの状況に合わせた丁寧な個別相談を行っています。さらに、将来の進路に向けたガイダンス・プログラム(年間約170回実施)を通じ、初めての就職活動を納得できる結果に導く、きめ細かな支援を行っています。例えば、OG懇談会や内定者の体験談、150社以上の企業が参加する学内企業セミナーを毎年実施し、大学1年生から参加が可能です。そのほか最新の業界トレンドや社会の変化に対応するため、企業とも連携しながら学生をサポートしています。