共立女子大学/卒業後の進路
時代に沿った、よりよい金融サービスを提供できる銀行員に

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
大学1年次のリーダーシップの授業で、産学連携金融教育プログラムに参加し、企業の方と共に金融教育の教材を作成しました。教材作成を通じて、自分自身もお金の仕組みや資産運用について学ぶことができ、金融業界への興味が湧きました。また、人々の生活を支える身近な業種である点も金融業界を選ぶ要因となりました。
就職活動時には、大学のキャリア支援グループを積極的に活用。アドバイザーの方には書類添削や面接対策で丁寧にサポートしていただきました。特に書類添削では、企業の方の目に留まるような表現や、誤字脱字の修正などをアドバイスしていただき、とても助かりました。
また、経済系の大手新聞会社を招いて行われた就活講座にも参加。新聞の読み方や就活への活かし方を無料で学べ、金融業界を志望する私にとって非常に有益でした。
キャリア選択のポイント
就職活動を始めた当初は、金融業界のさまざまな企業のインターンやワークショップに参加しました。実際に働く社員の話を聞くことで、業務内容や仕事のやりがいについて具体的にイメージすることができました。
金融業界といっても、銀行・証券・保険・カード・政府系金融機関など多岐にわたりますが、その中で自分に最も向いていると感じたのが銀行業でした。さらに、銀行の中でも人それぞれのライフスタイルに寄り添いながら柔軟に対応できるインターネット銀行に魅力を感じ、卒業後の進路として選びました。
今後の夢・目標
まずは、お客様のお金の問題に正面から向き合い、お客様ファーストの銀行員を目指したいと考えています。現在はまだ金融に関する知識が浅いですが、日々社会情勢にアンテナを張りながら継続的に学び続け、金融の知識でお客様や会社に貢献できるよう努めます。
私が就職する会社はユニークな発想を尊重する社風があります。そのため、将来的には深い金融知識とお客様ファーストの姿勢を兼ね備え、既存の概念にとらわれない、ネット銀行だからこそ実現できるよりよい金融サービスを提供する銀行員になりたいです。