國學院大學/志望理由
神職と教員の両立をめざせる充実のカリキュラムが魅力

※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ

小学生の頃、神社で受け取った古事記のパズルがきっかけで、宗教学に興味を持ち始めました。七五三詣の記念品としていただいたのですが、初めて日本神話の世界に触れ、その壮大な物語に夢中になりました。繰り返しパズルで遊ぶうちに、自然と古事記の内容を覚えるほど魅了された思い出があります。この経験を通じて興味が芽生え、宗教学や日本の伝統文化を深く学びたいという思いにつながりました。
この大学を選んだ理由

國學院大學は神職養成課程の長い歴史があり、中には神職の資格を保有する先生もいます。そのため、宮内庁や神社での奉仕経験を持つ先生方から、体験談を気軽に聞ける環境はとても魅力的だと感じました。学修面では、神楽舞サークルなどの神道系サークルや伝統行事が豊富で、助勤(神社でのアルバイト)の機会も定期的にあり、1年次から神社での実務経験を積むことが可能です。さらに、教職課程にも力を入れているため、神職と教員の両方をめざす私にとって理想的な環境だと感じ、國學院大學への進学を決めました。
将来の展望
現在、神職資格と教員免許状の取得を目標に掲げ、神道の学びや神楽舞の稽古に励んでいます。
卒業後は、神職として神社での奉仕をする一方で、教育にも携わり、子どもたちが現代における宗教との関わり方を考えるための手助けをしたいと考えています。また、矯正施設(※)に収容されている人たちとの対話を通して精神的救済を行う教誨師(きょうかいし)の活動にも興味があり、大学で身に付けた知識やスキルを生かして困難を抱える人々の心の支えとなりたいです。
神と人をつなぐ「仲執り持ち(なかとりもち)」としての役割を果たし、人間の模範となれるよう努力していきたいと思います。
※法務省 矯正局では、犯罪や非行をした人たちを収容する刑事施設(刑務所・少年刑務所・拘置所)、少年院、少年鑑別所をまとめて「矯正施設」といいます。