こくがくいん

國學院大學

私立大学 東京都/神奈川県

國學院大學/就職・資格・進路

就職状況

2024年3月卒業生の主な就職先

文学部

時事通信社、ANA成田エアポートサービス、エイチ・アイ・エス、JTB、セブン-イレブン・ジャパン、トーハン、日本銀行、みずほフィナンシャルグループ、みずほ証券、松井建設、旭化成ファーマ、荏原製作所、オカムラ、シャープ、太平洋セメント、厚生労働省、防衛省、宮内庁、国立公文書館、新潟県庁、神奈川県庁、さいたま市役所、東京都特別区、警察、消防、私立中学・高等学校、公立中学・高等学校 など

神道文化学部

石上神宮、伊奈波神社、茨城県神社庁、伊豫豆比古命神社、江島神社、大洗磯前神社、大國魂神社、大阪天満宮、大山祇神社、笠間稲荷神社、春日大社、神奈川県神社庁、賀茂御祖神社、神田神社、北野天満宮、城南宮、神宮司廳、神社本庁、諏訪大社、談山神社、東郷神社、東京大神宮、太宰府天満宮、KDDI、オリエンタルランド、YKK AP、防衛省・海上自衛隊、北海道庁、桜川市役所、大野城市役所、公立・私立高等学校、公立小・中学校 など

法学部

関電工、五洋建設、荏原製作所、キリンホールディングス、タカラスタンダード、東芝、TOPPAN、伊藤忠食品、国分グループ本社、そごう・西武、住友生命保険、大和証券、野村証券、みずほ証券、みずほフィナンシャルグループ、アサガミ、エイチ・アイ・エス、アクセンチュア、コナミデジタルエンタテインメント、日本放送協会、消費者庁、厚生労働省、総務省、東京都庁、秋田県庁、東京都特別区、さいたま市役所、警視庁、神奈川県警察、埼玉県警察 など

経済学部

ソニー・ミュージックエンタテインメント、日立システムズ、NTT西日本、全日本空輸、日本通運、読売新聞東京本社、ニトリホールディングス、日本政策金融公庫、明治安田生命保険、横浜銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、りそなホールディングス、大和ハウス工業、東亜道路工業、富士通ゼネラル、雪印メグミルク、沖電気工業、キリンホールディングス、SUBARU、厚生労働省東京検疫所、財務省横浜税関、防衛省、東京国税局、埼玉県庁、東京都庁、江東区役所、中央区役所 など

人間開発学部

【2023年3月卒業生の主な就職先】
小学校・中学校・高等学校教諭[公立(東京都・川崎市・横浜市・埼玉県・千葉県・千葉市など)・私立]、幼稚園教諭(公立・私立)、保育士(公立・私立)、SMBC日興証券、みずほフィナンシャルグループ、キリンホールディングス、オカムラ、サントリーホールディングス、ヤクルト本社、太平洋セメント、ナイキジャパン、東芝、公務員(川崎市、杉並区) など

観光まちづくり学部

【予想される卒業後の進路】
国家公務員、地方公務員、学芸員、観光協会、DMO(Destination Management/Marketing Organization)、NPO、まちづくり組織、UIターン起業、コンサルタント、宿泊業・旅行業、観光施設運営者、航空・鉄道など交通事業者、出版・放送、広告代理店、商社・金融・IT産業、建設業・不動産業 など

取得できる資格

本学では、学生自らがめざすキャリアに近づくために、各種資格取得に向けた対策講座を紹介しています。学部での学びを自分の将来につなげるために、資格として“かたち”にする、新たな自分の可能性を探るために資格取得をめざす、来たるべき就職活動に備えてトライするなど、動機はさまざまですが、自ら目標を設定し、チャレンジしている学生が数多くいます。本学が紹介するスキルアップ講座は、割引価格で受講できます。価値ある資格取得を支援する体制を整えて、講座の受講を勧めています。

【スキルアップ講座】
●宅地建物取引士講座[学内講座]
●日商簿記検定3級・2級講座[学内講座]
●簿記+会計士入門講座[学内講座]
●行政書士講座[学内講座]
●公認会計士2年初学者合格コース
●ファイナンシャルプランナー3級合格コース
●ファイナンシャルプランナー3級から学ぶ2級(AFP)合格コース
●FP(ファイナンシャルプランナー)3級本科生
●証券外務員試験対策講座二種・一種外務員パッククラス
●税理士講座基礎マスター+上級コース
●マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)対策講座 など

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

文学部

日本文学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(書道)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

中国文学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(書道)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

外国語文化学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

史学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

哲学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

神道文化学部フレックスB(昼間主コース)

神道文化学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

神道文化学部フレックスA(夜間主コース)

神道文化学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

法学部

法律学科/法律専門職専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

法律学科/法律専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

法律学科/政治専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

経済学部

経済学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

経営学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格

人間開発学部

初等教育学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

健康体育学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健体育)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

子ども支援学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
保育士所定の単位を修得した者が得られる資格

観光まちづくり学部

観光まちづくり学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

キャリア支援

リアルな体験を重視した、ほかにはないキャリアサポートを実施

就職後の満足度を重視し、希望進路に合わせたサポートを提供

一般企業志望者向け
■業界別体験イベント
建設会社の再開発地や物流企業の倉庫など、仕事の現場を訪問して実際に働いている方のお話を伺う、本学独自のイベントです。何度か参加すれば、業界各社の雰囲気の違いも見えてくるので、体験型の活動でモチベーションを上げながら、キャリアに向き合うことができます。
■企業セミナー
「企業セミナー」は、10月から11月の間ほぼ毎日、各業界の優良企業約70社(2023年度実績)の人事担当者が本学の学生のためだけに業界・企業説明を行うイベントです。1・2年生も参加できるので、必要以上に身構えずキャリアを考え始めることができます。
■内定者アドバイザー
就職活動を始めてから出てくる疑問に応えるのが、企業や官公庁から内定を獲得した4年生約30名からなる「内定者アドバイザー」です。内定を勝ち得たばかりの優秀な先輩たちが、自己分析への助言やエントリーシートの添削で就職活動を支えます。
■OBOG・内定者アドバイス会
自らOB・OG訪問のアポイントを取らなくても、ブースをまわるだけで本学出身の先輩社員にその企業の話を聞けるのがこのアドバイス会の特長です。手作りの説明資料を用意してくれたり、この相談を機に内定獲得までずっと応援してくれたりと、この会で出会えるのは面倒見がよい先輩ばかり。参加して損はない学内イベントです。
■模擬面接指導会
面接対策を行うなら、企業の採用担当者による模擬面接指導への参加がおすすめです。いつもの面接練習にはない緊張感や、想定外の切り返しに慣れておけば、本番の面接でも落ち着いて受け答えができるようになります。

公務員志望者向け
本学では、資格の大原・資格の名門TACと提携して割引価格で公務員試験対策講座を提供しています。学生たちは公務員支援プログラムを活用して早い段階から筆記試験・人物評価試験対策を行い、目標達成に向けて日々努力を積み重ねています。

教員志望者向け
教員採用試験合格に至るまで、1年次から段階的にガイダンスを受講し、「なぜ教員になりたいのか」という明確な意志・目標を固めながら試験対策に取り組みます。それと同時に教育インターンシップやスクールボランティアへの参加を重ね、現場対応力も身に付けていきます。
「教職の國學院」としても定評がある本学では、10,000人を超える卒業生が現在教員として現場で活躍しています。こうした人材ネットワークも生かしながら、専門の部署が学生たちの進路実現を強力にバックアップしています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ