日本栄養大学/卒業後の進路
学校内外とのつながりで開かれた保健室経営をめざす

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
受験や進路に悩んだ中学生時代や、部活に悩んだ高校生時代にあたたかい言葉で支えてくれたのが養護教諭でした。そのような経験から、私も子どもたちが不安に押しつぶされそうになった時、一番そばで支えることのできる養護教諭になろうと決めました。
女子栄養大学は養護教諭養成のカリキュラムが充実しています。また、教員採用試験に向けて勉強会が開催され、将来のビジョンを描けるとともに、試験の出題傾向をつかむことができます。こうした手厚いサポートや、仲間と切磋琢磨できたことで、希望していた道に進むことができました。
キャリア選択のポイント
2年次には、4年次の教育実習に先駆けた実習があります。小学校や中学校などさまざまな学校種で、その雰囲気や発達段階による子どもたちの違いを肌で感じられる経験はとても貴重です。はじめは心を開いてくれなかった生徒でも、保健室や教室で関わるうちに「先生」と慕ってくれ、とてもうれしくなりました。実際に現場に出て子どもたちと関わることが一番の勉強であり、宝物になります。実習の経験が「養護教諭になりたい」という思いを強く後押ししたことは間違いありません。
今後の夢・目標
今の私の夢は、開かれた保健室経営を行い、周囲を笑顔にできる養護教諭になることです。養護教諭は各学校に1、2人の配置のため、プレッシャーを感じることもあるかもしれません。そこで、自ら率先して学校内外の関係者と関わり、つながりを増やしていきたいです。そうすることが、子どもたちの来室しやすい保健室づくりにつながると考えます。誰にでも臆せず話しかけられるところを生かして、保健室から学校全体のあたたかい雰囲気づくりを行っていきたいです。