大学トップ
- ここに注目
-
- 原点は予防医学。食・栄養・健康の専門家をめざす!
- 充実した施設・設備で学べる!
- 第35回管理栄養士国家試験合格率99.6%。合格者数232名全国第1位!
大学の特色

「予防医学」の立場から取り組む研究成果が人々の健康維持に大きく貢献する
飽食の時代を迎えた現代、メタボリックシンドロームに代表される生活習慣病患者が増加し、それに伴う医療費抑制も緊急の課題となっています。この状況下で注目されるのが、本学の研究成果。なぜなら、その多くが「予防医学」の立場から取り組んでいるものだからです。さらには、最高水準の教育を受けた人材が、医療や給食、教育や食産業の現場で活躍し、人々の健康維持に大きく貢献しています。
本学は食・栄養・健康に係わる専門領域を広く深く学修し、そこで得た知識・技術を自ら実践し、人々の福祉向上に貢献する高度な専門的人材を育成。全員の就職、全員の国家試験合格をめざします。
閉じる

管理栄養士国家試験合格率99.6%。合格者数全国1位!
(2021年3月卒業生:232名合格)
第35回管理栄養士国家試験(2021年2月)において、実践栄養学科新卒者の合格率は99.6%。232名が合格し、合格者数全国第1位を達成しています。例年200名以上の合格者を輩出している実績の背景には、管理栄養士養成伝統校として培ってきたハイレベルな教育はもちろん、充実した施設・設備群、試験対策指導システムなど数々のサポート体制があります。
閉じる

大学での学びを活かした満足度の高い就職をめざす
就職希望者のうち99%の学生が就職先を決定しています。しかし、本学の特徴は就職率の高さだけではありません。9割を超える就職希望率、すなわち就職意識の高さ、専門性の高い就職が本学の特徴です。
全体の6割が管理栄養士、栄養士、臨床検査技師、養護・家庭科・栄養教諭など取得可能な資格・免許での就職となっています。また、資格職以外の職種についても食関連企業や医療福祉分野など「大学での学びを活かせる業界」に決定しています。こうした専門性を活かした就職が、結果として卒業時の就職満足度調査に反映されており、毎年、9割の学生が就職先に満足と回答しています。
閉じる
アドミッションポリシー
女子栄養大学のアドミッションポリシー
1.将来、栄養学に基づく食を通じて、疾病を予防し人々の健康を保持・増進し、豊かな食を推進したい人
2.学んだ知識・技術を自らの生活で実践するとともに、リーダーシップをもって、人々のために役立てたいという情熱・意欲のある人
3.高等学校までの履修内容のうち、「国語総合(現代文)」と「英語」等を通じて、聞く・話す・読む・書くというコミュニケーション能力の基礎的な内容を身につけている人
4.高等学校までの履修内容のうち、食や健康について学ぶのに必要な基礎知識を身につけた人
5.課題を分析して解を導く思考力や判断する力や経験がある人
6.新たな課題に主体的に取り組み、知的好奇心・向上心をもって学ぶ力や自ら学んだ経験がある人
7.学修に必要な基礎的な知識を身につけるための入学前教育プログラムに最後まで取り組むことができる人
閉じる
教育環境

最新の研究を支える充実した実験・測定機器がそろう、広々したキャンパスで学修できる
閑静な街並みの中に広がるキャンパス。時代のニーズに応える教育・研究を行うため、常に充実した機器やシステムが導入されています。
教育施設は、360人収容の大講義室を筆頭に中~小規模まで数多くの教室、さらに給食経営管理実習室とその関連施設を完備し、本学の学びの中枢を担っています。給食経営管理実習室には、最新式の業務用調理機器が配備され、調理からサービスまでの一連を実習できます。
バイオテクノロジーを生活習慣病の一次予防に役立てる研究が行われている生活習慣病研究センターでは、各種の身体計測装置やエネルギー消費量を測定する機器を完備し、24時間測定可能な宿泊室や厨房も備えています。スポーツ選手の測定でも利用しています。
閉じる

「食文化キッチン・ラボ」で食空間のプロデュースを学ぶ
ラボという言葉は、キッチンスタジオも含めて実習と研究の場であることを示しています。食文化栄養学科の「食」と「表現」を中心とした、フラッグシップ的な創造空間です。
調理実習室に加え、一般外食店のようにテーブルとイスが並ぶ食事室、システムキッチン完備の写真スタジオを併設しています。また、食事室に沿って作られたカフェ菓子厨房もあります。食事室の入口にはレジカウンターがあり、音響設備、スポットライト、展示スペースや飾り棚を備えています。調理実習室には示範台と、指導者の手元を映し出せるモニタが設置されています。
閉じる

全面ガラス張りで明るく、広い学生食堂でランチ
自然光が差し込む明るい学生食堂。全面ガラス張りのカフェスペースもあります。レシピを紹介した本も発行されている学生食堂で、学生に人気なのは、小鉢が選べる日替わりランチです。栄養計算がしっかりされた日替わりランチは、ボリューム満点なのに、430円とリーズナブルなのが人気の秘密。毎日多くの学生が利用しています。
閉じる
学部
【2022年度入学者対象】
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
女子栄養大学の偏差値
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2022年度入学者対象】
●実践栄養学科
2,196,100円
●保健栄養学科栄養科学専攻
2,187,100円
●保健栄養学科保健養護専攻
2,162,300円
●食文化栄養学科
2,140,800円
「向学心」を応援するさまざまな奨学金制度
●北郁子奨学基金
[対象]1・2年生
[種別]給付
[人数]15名以内
[金額]200,000円
●横巻のぶ記念奨学金
[対象]3・4年生
[種別]貸与 (無利子)
[人数]応募者により変動
[金額]300,000円・400,000円・500,000円
[申込時期]前期と後期の2回
●荒井慶子グローバル人材育成基金
[対象]将来グローバルに活躍する事を目標に海外留学を希望する学生の中から選考の上、学業優秀者
[種別]給付
[人数]5名以内
[金額]年間2,000,000円を上限 (対象者総額)
[申込時期]11月
そのほか、地方自治体や各種団体なども奨学金制度を設けています。
閉じる
留学
※新型コロナウイルスの影響で、ご紹介している留学プログラムが中止・変更になる可能性があります。詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」については、2019年度または2020年度の実績を掲載しております。
過去の留学実績(調査年度:2021年)
昨年度または一昨年度の留学実績
【留学期間別の留学人数】
1か月未満 30人
1か月以上3か月未満 0人
3か月以上6か月未満0人
6か月以上1年未満0人
1年以上0人
留学プログラムについて
オーストラリア栄養学・英語研修
【留学先】オーストラリア
【留学先海外大学、語学学校名】カーティン大学
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】1か月未満
【対象人数】38名
【留学開始時期】2023年3月
【奨学金】有
【単位認定】有
【応募資格】英検(準2級程度)
【問い合わせ先】
URL:https://www.eiyo.ac.jp/internationalexchange/brochure/
部署:国際交流課
電話番号:049-284-6245
海外スポーツ栄養体験実習
【留学先】オーストラリア
【留学先海外大学、語学学校名】クィーンズランド工科大学
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】1か月未満
【対象人数】15名
【留学開始時期】随時
【奨学金】無
【単位認定】有
【問い合わせ先】
URL:https://www.eiyo.ac.jp/internationalexchange/brochure/
部署:国際交流課
電話番号:049-284-6245
国際食フィールドワークベトナム
【留学先】ベトナム
【留学先海外大学、語学学校名】ハノイ医科大学
【留学先での学習言語】語学学習を目的とした留学ではないが、ハノイ大学の学生との交流時に英語を使用する
【留学期間】1か月未満
【対象人数】15名
【留学開始時期】2023年2月
【奨学金】無
【単位認定】有
【問い合わせ先】
URL:https://www.eiyo.ac.jp/internationalexchange/brochure/
部署:国際交流課
電話番号:049-284-6245
閉じる

パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授36人、准教授26人、講師9人、助教4人
*2021年5月収集情報
学生総数
2047人
*2021年5月1日現在
新入生総数
458人
*2021年5月収集情報
閉じる
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 海外留学 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | ○ | 約17 | 約8 | - |
閉じる
所在地・アクセス
坂戸キャンパス
●埼玉県坂戸市千代田3-9-21
東武東上線「若葉」駅、東口より徒歩3分。池袋より急行で40分
駒込キャンパス
●東京都豊島区駒込3-24-3
JR山手線「駒込」駅北口、東京メトロ南北線「駒込」駅5番出口より徒歩3分
閉じる
問い合わせ先
住所
〒350-0288
埼玉県坂戸市千代田3-9-21
入試広報課
電話番号
(049)282-7331
URL
その他
【FAX】(049)282-7361
閉じる
閲覧履歴に基づくオススメの大学
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!