日本栄養大学/就職・資格・進路
就職状況
2024年3月卒業生の主な就職先
栄養学部/実践栄養学科
【管理栄養士・栄養士】
[受託給食会社]エームサービス、グランディック、グリーンハウス、シダックス、コンパスグループ・ジャパン、LEOC、レパスト、日清医療食品、日本栄養給食協会、富士産業、メフォス、グランドスポーツ
[病院・クリニック]IMSグループ、宇都宮記念病院、さいたま市民医療センター、川口市立医療センター、埼玉医科大学、埼玉石心会病院、慈誠会、自治医科大学、東京品川病院、東邦大学医療センター、獨協医科大学埼玉医療センター、太田記念病院、ジャパンメディカルアライアンス、東京都済生会向島病院、瑞穂会、水府病院、多摩川病院、吉川中央総合病院、成田富里徳洲会病院、竹田健康財団、東京都立病院機構、埼玉県立病院機構、嶋崎病院、桐和会、正恵会、尾島デンタルクリニック、さいたま・こども矯正歯科、あおば歯科クリニック、アーバンふれあい歯科、アクロスデンタルオフィス
[調剤薬局・ドラッグストア]美高商事、フォーラル、みよの台薬局、スギ薬局、薬樹、杏林堂薬局、フレンド、アイアイファーマシー、南山堂、サンハルク、パル・オネスト
[公務]千葉県、東京都、ふじみ野市、町田市、八王子市、立川市
[保育園]モード・プランニング・ジャパン、墨田区横川さくら保育園、ちとせ交友会、さくらさくみらい、崇仁会、テノ.コーポレーション
[高齢者施設]苗場福祉会、SOYOKAZE、百葉の会、介護老人保健施設ごきょうの里
[その他]ファンデリー、ラストウェルネス、東京薬業健康保険組合
【総合職】ニチレイフーズ、伊藤ハム販売、はごろもフーズ、マルハニチロ、味の素、武蔵野フーズ、モランボン、サンデリカ、トオカツフーズ、プライムデリカ、デリア食品、サンクゼール、旬菜デリ 、彩裕フーズ、ホームデリカ、日本アクセス、東京コールドチェーン、国分関信越、イオンリテール、ヤオコー、マミーマート、成城石井、ロック・フィールド、ウエルシア薬局、マツモトキヨシ、クスリのアオキ、良品計画、栃木銀行、すかいらーくグループ、ホットパレット、ブロンコビリー、モスフードサービス、オリジン東秀、WithGreen、エームサービス、ジャルロイヤルケータリング、シルバーライフ、LadyBird、ラストウェルネス、日本年金機構、島前ふるさと魅力化財団
【食品技術】明治、やまひろ、高梨乳業、エスビー食品、キッコーマン食品、ブルドックソース、シャトレーゼ、モンテール、山崎製パン、菊池食品工業、わらべや日洋食品
【営業・販売】ホクト、日本食研ホールディングス、フジッコ、ベルク、ロック・フィールド、叙々苑、ABC Cooking Studio、和幸モトーレン
【食品衛生監視員】厚生労働省、新潟県、東京都特別区
【一般職・事務】アインホールディングス、龍生堂本店、DYMキャリア、渋川市
【栄養教諭】埼玉県、さいたま市
【その他】富士ソフト、ディップ、メディロム・ヒューマン・リソーセス、オリエンタルランド、デンタルオフィス下北沢、ぐるんとびー、アドバンテック、香川栄養学園
栄養学部/保健栄養学科(栄養イノベーション専攻)
【臨床検査技師】
[病院・クリニック]小川赤十字病院、埼玉医科大学、坂戸中央病院、埼玉石心会病院、新東京病院、山梨厚生病院、東京北医療センター、所沢明生病院、前橋赤十字病院、小川産婦人科小児科、秋田県厚生農業協同組合連合会、岩手県医療局、新久喜総合病院、東京都立病院機構、埼玉県立病院機構、東北医科薬科大学病院、フェニックスメディカルクリニック、加藤レディスクリニック、守田内科医院
[公務]さいたま市
[検査センター]ビー・エム・エル
【栄養士】
[受託給食会社]エームサービス、グリーンハウス、シダックス、コンパスグループ・ジャパン、LEOC、ミールケア、メフォス、日本ゼネラルフード、日清医療食品
[保育園]国分寺もとまち保育園、学研ココファン・ナーサリー
[教育機関]立教女学院
【総合職】ハナマルキ、グレープストーン、武蔵野フーズ、銀座コージーコーナー、美十、プライムデリカ、データX、ヤスダ、ヤオコー、青木商店、ロック・フィールド、トラジ、タイヘイ、東洋、日本赤十字社群馬支部
【家庭科教諭】群馬県、埼玉県、千葉県、東京都
【食品技術者】キユーピー、ボン・リブラン、きのした、東京カネカフード、アイフーズ
【インストラクター】シンワ・スポーツ・サービス、ラストウェルネス、ハイ・スタンダード、LAVA International、Re・ファイン
【営業・販売】テーブルマーク、アークレスト
【一般職・事務】マンパワーグループ M-Shine、ロフティー
【システムエンジニア】ティーネットジャパン
【食品衛生監視員】東京都特別区
【その他】ゼンリンデータコム、サザビーリーグ アイビーカンパニー、メディロム・ヒューマン・リソーセス、進興メディカルサポート、日本穀物検定協会
栄養学部/保健栄養学科(保健養護専攻)
【養護教諭】北海道、岩手県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、鳥取県、高知県、麹町学園女子中学校・高等学校、浦和ルーテル学院小中高等学校、山村国際高等学校
【一般職・事務】日本調剤、新光産業、佐野市
【児童・学童保育指導員】エデュリー、明日葉
【看護科教諭】千葉県
【実験実習助手】香川栄養学園
【看護師】三井記念病院
【その他】第一生命保険、埼玉県、香川栄養学園
栄養学部/食文化栄養学科
【総合職】虎屋、イオンベーカリー、フロジャポン、ロピア、タマムラデリカ、ホームデリカ、国分関信越、坂口、カスミ、ヤオコー、ライフコーポレーション、たいらや、ベルク、マックスバリュ関東、三松、ウェルカム、紀ノ國屋、成城石井、AKOMEYA TOKYO、エノテカ、JR東海リテイリング・プラス、TWO、良品計画、アニコム損害保険、日本コープ共済生活協同組合連合会、グラフィック、アパグループ、ロイヤルホールディングス、エスエルディー、ファイブグループ、双日ロイヤルカフェ、日本ケンタッキー・フライド・チキン、ANAケータリングサービス、ちば東葛農業協同組合、大北農業協同組合、電通プロモーションエグゼ
【営業・販売】ユーハイム、プレジィール、テーブルマーク、ゴディバジャパン、ロック・フィールド、高橋総本店、生活協同組合コープみらい
【一般職・事務】ヤマコ、ビジネスオリコ、フードリンク、R.connect、鬼怒川グランドホテル、ベネミール、スズキ病院、パーソルテンプスタッフ、ウィルオブ・コンストラクション
【接客】KDDI Sonic-Falcon、日本ホテル、住友不動産ヴィラフォンテーヌ、ロット、三ツ和、Key table、ヒト・コミュニケーションズ
【食品技術者】東京めいらく、神戸屋、グリコマニュファクチャリングジャパン、ベイクルーズ、わらべや日洋食品
【栄養士※】ハートスフードクリエーツ、東立商事、至誠学園、ばんびーな、コビーアンドアソシエイツ、WITHグループ
※短大などですでに取得済みの方です
【店舗運営】ヤオコー、U.RAKATA、ステープル、OVERVIEW COFFEE JAPAN
【パティシエ】ルフラン、うかい
【調理】三菱地所ホテルズ&リゾーツ、オリンピア
【その他】岩崎、fort、エイジェック
取得できる資格

資格試験・採用試験における合格率は全国トップレベル!さまざまな分野の資格取得をめざす

2024年3月実施の第38回管理栄養士国家試験では、211名が合格(合格率97.4%)し、合格者数全国第1位を達成しました。2024年2月実施の第70回臨床検査技師国家試験では29名が合格、栄養士免許も併せて取得しています。また、養護教諭採用率でも全国トップレベルの実績を築いています。そのほか、さまざまな資格取得のためのカリキュラムや講座を設け、成果を挙げています。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
栄養学部
実践栄養学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
栄養教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
管理栄養士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
栄養士 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
保健栄養学科/栄養イノベーション専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
管理栄養士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
栄養士 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
臨床検査技師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
保健栄養学科/保健養護専攻(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(保健)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(看護)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
養護教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
キャリア支援

3つのキャリア講座で社会人基礎力を磨く

就職活動に必要な支援として、ガイダンスを始め目的別に多彩なプログラムを企画しています。コミュニケーション能力を磨く「コミュニケーションスキルアップ講座」、卒業生に就活や働き方の相談ができる「卒業生の話を聞く会」、インターンシップ・就活実践のための各種講座、学内業界研究セミナーなど年間を通じ、就活スケジュールに合わせた支援を展開しています。
中でもキャリア講座は、1年次「企業参加型」、2年次「社会人訪問型」、3年次「就職直結型」の3つの講座を開講しており、低学年から「課題解決能力」、「社会人マナー」、「就職活動に不可欠なスキル」を段階的に身に付け、社会人基礎力を磨き、なりたい自分を可視化できるプログラムとなっています。