帝京大学/私のイチオシ
柔道整復師とアスレティックトレーナーのWライセンスをめざせる

医療技術学部 柔道整復学科 3年
土屋茉央さん
栃木県立宇都宮南高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
夢中になったきっかけ
中学生のときに陸上部に所属していて、ケガをした際に整骨院に通っていたことから、柔道整復師という職業を知り、興味を持ちました。帝京大学は実習の機会が多く、実習機器が充実しており、柔道整復師とアスレティックトレーナーの両方の資格取得ができるカリキュラムが魅力です。実習は1年次から行われており、さまざまな種類の固定材料を用いて実践経験を積むことができます。
この学問のココがおもしろい!

授業で学んだ知識を、ほかの授業で応用できたときに、学びが深まっていることを実感します。例えば、「骨損傷学」という授業では、それまで勉強してきた骨や筋についての知識をもとに各部位のケガについて体験的に学びます。また、「解剖学実習」では実際に骨や筋を自分で見て触ることができるので、理解が深まります。そして、「関節損傷治療実習」では、座学で学んだ脱臼の知識を用いて、グループで整復・固定を実践しました。
附属臨床実習施設での実習では、トップアスリートへの施術、急性外傷の処置を間近で見ることで、柔道整復師の技と患者接遇を学習するなど、実習を通して知識を習得する機会が豊富にあります。
キャンパスのお気に入りスポット
医療技術学部 柔道整復学科がある宇都宮キャンパスのお気に入りスポットは、柔道整復学科棟の実習室です。骨模型があり、実際に身体の動きをイメージしながら勉強ができます。
また、図書館もおすすめの場所です。学習スペースには1人席や2人席もあるので、一人で集中したいときや友人と一緒に勉強したいときなど、その時々のシチュエーションに合わせて利用しています。