とうきょうこうか

東京工科大学

私立大学 東京都

東京工科大学/私のイチオシ

その人らしい生活を送れるように患者さんをサポートする作業療法

顔写真
医療保健学部 リハビリテーション学科/作業療法学専攻 3年 金田明莉さん 神奈川県立厚木東高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

夢中になったきっかけ

障害を持つ方の日常生活活動を学ぶためのADL室

私が作業療法に興味を抱いたきっかけは、高校生のときの母の入院です。お見舞いで病院を訪ねるにつれ、「医療に携わる人になりたい」という思いが強くなりました。医療従事者といっても看護師や理学療法士などさまざまな職種があります。中でも作業療法士は身体の治療だけでなく、日常生活に欠かせない行動や社会に復帰するための訓練、さらにその人がやりたいことをできるように支援していくのが主な仕事ですが、心理領域についても関われることにやりがいを感じました。これらに惹かれ、私は「作業療法士になりたい」と思うようになりました。

この学問のココがおもしろい!

作業療法は「その人が自分らしい生活を送ること」をサポートします。そのため、リハビリテーションでは患者さん一人ひとりのニーズに合わせて具体的なリハビリテーションプログラムを考えていくことが必要です。東京工科大学のカリキュラムの中には、実際に当事者の方にお越しいただき、その方のニーズに合わせたプログラムを考えて面接・評価・リハビリテーションを実践するという授業があります。このカリキュラムが面白く、また長期実習に行く際の事前練習になり自信につながっています。

キャンパスのお気に入りスポット

キャンパスのお気に入りスポットは12号館にあるADL(*)室とレクリエーション室です。ADL室はバリアフリー設計のお風呂、キッチン、トイレなどが設置してあり、実際の住環境に近い形で学べます。レクリエーション室は主に発達障害の作業療法において、さまざまな遊びや評価について学べる道具が沢山あります。ADL室とレクリエーション室では、授業が終わったあとで友人と一緒に試験勉強や実技試験に向けての練習を行っています。また、3号館にある広々とした学生ラウンジは、友人と一緒に昼食をとったり、課題や勉強をしたりする場となっています。
*ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)/「起居動作・移乗・移動・食事・更衣・排泄・入浴・整容」動作のこと

返還義務のない独自の奨学金制度「奨学生入試」

「奨学生入試」は、奨学生合格者として入学した103名に返還義務のない年額130万円の奨学金を最長4年間[最大520万円]支給します。同じグループ内の複数の学部・学科・専攻が併願可能で追加の入学検定料は不要です。さらに奨学生合格者に加え、一般選抜免除合格者も発表。八王子キャンパス、蒲田キャンパス、札幌、仙台、水戸、宇都宮、高崎、さいたま、千葉、横浜、松本、静岡、名古屋、大阪、福岡で試験を実施します。
※上記の内容はすべて2025年度入試の実績です。2026年度入試の情報は決定次第、HP等でお知らせします。

志望校リストに追加

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

東京工科大学の私のイチオシTOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ