とうきょうこうか

東京工科大学

私立大学 東京都

東京工科大学/私のイチオシ

ロボット開発の学びを深め米国「ARLISS」で総合優勝を勝ち取る

顔写真
コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科 2年 徳原利篤さん 埼玉県立越谷総合技術高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

夢中になったきっかけ

ロボットに興味や知識があって、高校は電子機械科に進学したのですが、さらにロボットとAIを融合させた新しいものを作りたいと思ったことがロボットに夢中になったきっかけです。大学入学後は、意欲を持った学生が集まりロボット開発について学ぶ「ロボット道場」に参加しています。その活動の一環で、2023年9月に先生と学生5人でアメリカ・ネバダ州のブラックロック砂漠で行われる「ARLISS※」に参加しました。現地ではGPSが不安定になったり、機器の動きに調整が必要になったりと大変でしたが、初めての海外で英語やアメリカ文化に触れ、また他大学と合同での参加で知らない知識を得ることができ、とても刺激的な体験となりました。
※缶程度のサイズのロボットをロケットで打ち上げ、パラシュートで地面に降下させ、ゴール地点に自律的に戻ってくる正確さやタイムなどを競う大学生を主とした競技会。

この学問のココがおもしろい!

さまざまな技術を調べるには英語の研究論文を読む必要があり、「ARLISS」で海外に行き、英語でコミュニケーションをしたり、海外の文化に触れることでも英語の必要性を実感しました。「ARLISS」では、オーバーオールウィナー(総合優勝)を勝ち取ることができたのですが、事前に何度もトライ&エラーを繰り返し、チーム全体で粘り強く実験を繰り返したことが勝因だったと思います。私はソフトウェアと画像認識を担当しました。「ARLISS」の参加から高い技術や専門的な議論ができる仲間と出会え、他大学との交流を通じて感化されたり、モチベーションが上がったりと、貴重な経験ができてよかったと思います。

キャンパスのお気に入りスポット

コンピュータサイエンス学部の研究室が集う研究棟A

キャンパスの中では研究棟Aがお気に入りで、ほとんどそこにいる、という感じです。私はLinux※を取り扱うサークルに所属しているのですが、ここにはさまざまなPCも揃っているので、Linuxの勉強会をしたり、ゲームを作ったりしています。研究棟Aは、「ロボット道場」の活動場所でもあります。産業界で実際に使われている研究用ロボットが置いてあるなど、さまざまな研究や実験が行えます。
※必要最低限の機能だけを備えた軽量のOS。

返還義務のない独自の奨学金制度「奨学生入試」

「奨学生入試」は、奨学生合格者として入学した103名に返還義務のない年額130万円の奨学金を最長4年間[最大520万円]支給します。同じグループ内の複数の学部・学科・専攻が併願可能で追加の入学検定料は不要です。さらに奨学生合格者に加え、一般選抜免除合格者も発表。八王子キャンパス、蒲田キャンパス、札幌、仙台、水戸、宇都宮、高崎、さいたま、千葉、横浜、松本、静岡、名古屋、大阪、福岡で試験を実施します。
※上記の内容はすべて2025年度入試の実績です。2026年度入試の情報は決定次第、HP等でお知らせします。

志望校リストに追加

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

東京工科大学の私のイチオシTOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ