とうきょうこうか

東京工科大学

私立大学 東京都

東京工科大学/先輩の学生生活体験記

夢の実現を後押ししてくれる大学

医療保健学部 リハビリテーション学科(理学療法学専攻) 2年生 齋藤 隆一さん 東洋高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

高校ではテニス部に所属していましたが、コロナ禍で練習日程が削減されるなど不安定な状況でした。そこで、1日1日の練習を大切にして活動していきました。また、オフの日や部活後の時間は、欠かさず勉強に励んでいました。授業を受けたその日のうちに復習を済ませ、テスト前には再復習をしてテストに臨みました。特に好きな化学と生物は力を入れて勉強し、授業で分からなかった部分を先生や友達に聞くことで、理解を深めていました。

大学で頑張っている「学び」

骨や筋肉、神経、内臓などの正しい位置や働きを中心に学んでいます。これは障害を持った患者さんのリハビリをするにあたって基盤となる知識であり、懸命に学習しています。また、これらを理解するだけではなく、骨や筋肉を触診する授業も行っています。
検査や測定、評価の技術は、1年次後半から習得を開始し、学内講義と並行して臨床実習で磨きをかけていきます。

この大学に入学して「良かった」と思えること

東京工科大学の理学療法学専攻では、1年次から4年次まで、毎年臨床実習を行います。1年次は見学のみですが、早い段階から現場で働くイメージを持つことができ、医療現場での理学療法士の役割や立ち位置をより理解することができます。
また、学内の講義で学ぶ知識とは違い、臨床実習では患者さんと向き合い、コミュニケーションの取り方も含めて学ぶことができます。
2年次は検査・測定の実習になり、早くから専門的な知識を用いて患者さんと関わることができるので、現場に立つ際に活きる体験になると思います。

後輩へのアドバイス

色んな体験を通して早くから自分の目標を定め、それに向かって努力をし続けることが大事だと思います。私の場合、中学生の頃から理学療法士という夢があり、東京工科大学のオープンキャンパスに何度も参加してイメージを固め、志望校を一本に絞りました。明確な夢があったことも、大変な受験期を乗り越えるモチベーションになりました。

先端の研究センターが続々と誕生

東京工科大学では、近年「AIテクノロジーセンター」「ヒューマンムーブメントセンター」「デジタルヘルス・イノベーションセンター」をはじめとする、先端の研究センターを設置。常に教育・研究環境のアップデートをはかっています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ