東京電機大学/卒業後の進路
地域の未来を動かす重機をつくることに挑戦したい

卒業後の進路:日立建機株式会社
未来科学研究科 ロボット・メカトロニクス学専攻 2020年修了
S.Y.さん
山梨県立甲府第一高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
幼い頃からものづくりが好きで、「いつかロボットをつくってみたい」という思いから東京電機大学に進学しました。そして大学でロボット技術を学ぶうちに、自分はソフトウェアや内部制御よりも、建設機械のような構造的にスケールの大きなものづくりに興味を持つようになりました。
現在は、日立建機で油圧ショベルの設計を担当しています。私が携わっているのは、遠隔操作が可能で車体との相互通信もできるタイプの機種で、災害現場や産廃処理場といった人が入りにくい場所で活用されています。
キャリア選択のポイント
大学では、プログラミングや機構学、制御工学など、今の業務に直結する技術を学ぶことができました。電気回路の授業も、製品の不具合に対応する際などに役立っています。また、研究室での活動を通して、自分一人では解決できない課題に対して、先輩や先生、異なる分野の人に積極的に相談し、協力を得ながら取り組む姿勢が身に付きました。こうした学びと経験の積み重ねが、将来の進路を考えるうえで大きな参考になったと感じています。
今後の夢・目標

最近、帰省した際に、解体されないまま放置されている空き家が多くあることを知り、地域の課題をあらためて感じました。まだ具体的な形にはなっていませんが、狭い田舎道でも小回りが利き、安全かつ快適に使えるような重機をつくってみたいです。
重機は使用する環境や用途、安全対策などが現場ごとに異なります。だからこそ常にユーザーの視点に立ち、対話や協働を通じて最適なソリューションを提供できる技術者でありたいと考えています。