日本医科大学/学部・学科
学べること

最先端の医学教育

本学は、VR(Virtual Reality)、アンドロイド、シミュレーターなどのテクノロジーや、数理・データサイエンス・AIなどの医学教育を迅速に採り入れています。これらすべては、医学生が自分自身のめざす医師像や興味に基づいて、画一的な教育ではなく、学修状況や個人の興味に応じた能動的な学修方法を選択できるように、教育を個別化することにつながっています。すべての学生が6年間で最大限の力をつけることができる平等な学修環境となっています。

国際認証基準に対応したカリキュラムにより、医療のグローバル化に対応

国際認証基準対応カリキュラムでは、臨床実習の時間数を70週に増やし、その内容も見学型から参加型へと充実しています。専門医の指導のもと、Student Doctorとして患者さんの診療・治療に積極的に参加して実践的な知識と技量を身に付けることができます。

医学英語に力を入れ、世界各国の医療機関や大学と積極的な国際交流

医師の生涯教育に必要なレベルの英語能力を身に付けるために、外国人の模擬患者さんとの医療コミュニケーションを図る授業や、医学英語論文のためのトレーニングコースなどを開催。全学的に医学英語を推進する意識改革を行っています。また、海外での臨床実習を体験し、異国の文化・歴史に触れてグローバルな視野を養います。