日本医科大学/大学トップ
ここに注目!
- 2026年4月、「医療健康科学部 看護学科〈仮称〉」開設予定
- 新テクノロジー時代の医学部教育
- e-LearningやVRシステムを駆使した未来型医学教育を実践
大学の特色

長い時を超えて受け継がれてきた志のもと、多くの医師・医学者を輩出

1876年創立の私立学校・済生学舎を前身とする日本医科大学は私立の医学教育機関のなかで最も長い歴史を誇り、これまで1万人以上の医師・医学者を輩出しています。
本学では、学是「克己殉公」の精神に則り、「愛と研究心を有する質の高い医師と医学者の育成」をミッションとし、その理念に則り、本学学生が医師、医学者となるために必要な知識・技能・態度を修得。自ら考え判断でき、生涯にわたって学ぶことができるように、カリキュラムを編成しています。

2026年4月、医療健康科学部 看護学科※を開設予定

2026年4月、武蔵小杉キャンパスに、新たに「医療健康科学部 看護学科※」の設置を予定しています。豊かな人間性と品性を備え、医療人として必要な知識、倫理観を持って常にケアの受け手の生命と権利を尊重できる看護実践者の育成をめざします。
※2026年4月開設に向けて設置認可申請中。学部・学科名は仮称であり、計画内容は変更となる場合があります。

能動的学修とICTの活用

すべての講義資料はポータルサイトの学修支援システムからダウンロードすることが可能であり、予習や復習に活用できます。
また、タブレット端末を活用することで、スライドに直接書き込みながら講義を受けられます。
医学統合プログラムでは、最新の大型電子黒板を1グループに1台配備し、充実した学び合いを行います。
アドミッションポリシー
入学者受入方針
本学の学是は「克己殉公」、すなわち“己に克ち、広く人々のために尽くす”ことであり、教育理念として「愛と研究心を有する質の高い医師、医学者の育成」を掲げ、多くの臨床医、医学研究者、医政従事者を輩出してきました。
この学是、理念、そして歴史ある私立医科大学という特長を基盤に、最新の医学を教育・研究し、広く国際的な視野に立った見識と豊かな人間性を備えた医師、医学研究者の養成に努め、人々の健康の維持・増進、社会に貢献することを使命と考えています。
本学では、この学是、理念そして使命を理解・尊重し、豊かな資質を持った次のような人を求めています。
1. 医学を学ぶ目的意識が明確で、医師、医学者となるに必要な知識・技能の獲得のために自ら努力する人
2. 生命倫理を尊重し、医学を学ぶための知識・知性および科学的論理性と思考力を備えた人
3. 病める人の心を理解し、相手の立場で物事を考えることができ、主体性を持ちつつ協働して学ぶことのできる人
4. 社会的な見識を有し、周囲との協調性を尊重しながら、自らを表現し、判断できる人
5. 世界の医学・医療の進歩と発展に貢献する強い意欲のある人
教育環境

最先端の施設設備が充実する武蔵境キャンパス

高度な医学教育を実現する最先端の施設設備の充実に加え、心身ともに健やかで充実した学生生活を送れるように環境を整備しています。
同一法人である日本獣医生命科学大学と共用する武蔵境キャンパスにて1年次を過ごします。
両大学の合同教育施設であるE棟は、地下1階・地上7階建ての鉄筋コンクリート造であり、大教室、実習室、マルチメディア教室、学生相談室などを配備しています。
E棟の2・3階を日本医科大学が使用する他、体育施設を備える地下1階は両大学の共用フロアとなっています。

付属病院に隣接した千駄木キャンパス

2年次から卒業までを過ごす千駄木キャンパスは、これからの医療をけん引していくことのできる優れた医師・医学者を育てるための最先端の設備を備え、研究者、医師の臨床・研究活動を支えています。アクセスのよい都心にありながら落ち着いた環境で学べるのが、魅力です。
学部
【2025年度入学者対象】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2025年度入学者対象】
4,500,000円(入学金1,000,000円を含む)
充実した奨学金制度
学生の就学を支援するとともに、将来、医師ならびに研究者として医療に貢献する優秀な人材の育成に資することを目的として、学業そのほかにおいて規範となる学生を対象に奨学金制度を設けています。
〈大学独自の奨学金制度〉
●日本医科大学奨学金
学業・人物ともに優れた学生に対し、経済的な状況も考慮し、学納金の一部を無利子で貸与する制度(平均貸与額:年額約1,200,000円/2023年度実績)。
●日本医科大学父母会奨学金
経済的に困窮し、かつ学業・人物ともに優れた学生に対し、 学納金の一部を無利子で貸与する制度で、 毎年度募集し1年ごとに貸与します。
●日本医科大学特別学資ローン
本学が保証人となることにより、学費相当額を上限として無担保で金融機関から融資が受けられます。 (在学中の借入総額の上限は、2,000万円)
このほかにも、日本学生支援機構、地域枠による奨学金及び主な自治体奨学金、金融機関の融資など、各種奨学金を充実させ、学生を支援しています。
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
昨年度または一昨年度の留学実績
【留学期間別の留学人数】
1か月以上3か月未満 3人
単位認定、奨学金
【単位認定プログラム数】0
【大学独自の奨学金】ある
【奨学金給付人数】20人以下
【奨学金給付金額総額】500万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。
第6学年 海外選択クリニカル・クラークシップ
【留学先】アメリカ・カリフォルニア州、アメリカ・ハワイ州、アメリカ・その他の州、中国、タイ
【留学先海外大学、語学学校名】ハワイ大学
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】1か月以上3か月未満
【対象人数】15名程度
【留学開始時期】6年次4月
【奨学金】ある
【単位認定】しない
【問い合わせ先】
部署:学事部 教務課
電話番号:03-3822-2131
クラブ・サークル活動
本学のクラブ活動は、学生による主体的な自治活動を行う学友会管轄のもとで活動をしています。クラブ活動を通し、学問以外の分野での適性や興味を元に人間的成長ができる場でもあります。
体育会系クラブ
アイスホッケー部、アーチェリー部、弓道部、剣道部、硬式テニス部、硬式野球部、ゴルフ部、サッカー部、山岳・ワンダーフォーゲル部、柔道部、水泳部、スキー部、相撲部、ラグビー部、卓球部、バドミントン部、バレーボール部、ハンドボール部、ボート部、ヨット部、馬術部、陸上競技部、ダンス部、軟式テニス部、バスケットボール部
文化系クラブ
演劇部、音楽部、軽音楽部、室内楽部、写真部、数理医学研究会、東南アジア医学研究会、美術部、MESS、地域医療研究会、ハルモニアオーケストラ、統合医療研究会(同好会)

パンフ・願書

本学をよく知るために、「大学案内」の資料を取り寄せよう。 大学案内には、学部・学科ごとの詳しいカリキュラム、在学生の体験談や、卒業生の社会での活躍、キャンパスライフなど知りたい情報がのっています!
教員数・学生総数
教員数
教授135人、准教授130人、講師456人、助教643人
*2024年07月収集情報
学生総数
754人
*2024年5月1日現在
新入生総数
126人
*2024年07月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
× | ○ | ○ | × | × | × | ○ | × | × | 約15 | 約25 | - |
所在地・アクセス
武蔵境キャンパス
●東京都武蔵野市境南町1-7-1
JR中央線・西武多摩川線「武蔵境」駅南口より徒歩2分
千駄木キャンパス
●東京都文京区千駄木1-1-5
東京メトロ千代田線「千駄木」駅または「根津」駅より徒歩8分
東京メトロ南北線「東大前」駅または「本駒込」駅より徒歩8分
都営三田線「白山」駅より徒歩10分
問い合わせ先
住所
〒113-8602
東京都文京区千駄木1-1-5
アドミッションセンター
電話番号
【フリーダイヤル】0800-170-5510
TEL. 03-3822-2131(代)
URL
https://www.nms.ac.jp/college/nyushi/admission/info.html