学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2023年度
-
立正大心理学部対人・社会心理学科
SS 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書(自己推薦書・自己PR書も含む)
小論文
会場での面接
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
個人
面接官の人数
2人
質問 1
質問
-
本学科を志望する理由。
解答
-
自身が心の悩みを感じたことで心理学に興味を持ち、社会心理学について学ぶことで心の悩みについて考えたいと思ったから。
質問 2
質問
-
将来やりたいこと。
解答
-
具体的な職業は決まっていないが、社会心理学を生かして世のため人のために尽くしたい。
質問 3
質問
-
大学でやりたいこと。
解答
-
アルバイトやサークルなどの活動を通してさまざまな人との関わりの場を増やしていきたい。
「やっておいてよかった!!」対策
自分が何を目指したいのか、具体的な目標を考えるべき。
自分自身が何をやりたいのかやどんな人でありたいのかということを考えるためにはまず自分について知る必要があるから。面接や志望理由などで確実に聞かれる設問である上にこれからの人生を考えていく上でも大切なことだから。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
小論文対策を何度もすればよかった。
過去問を数回ほどしか解いていなかったため、対策として十分とはいえない状態で試験に臨んでしまったため。テキストや参考書を購入して、正しい書き方や考え方について一から勉強するべきだったと思う。
役に立った教材・サービス
大学生の先輩体験談(WEB),大学情報レポート(WEB)
閉じる
小論文対策
解答時間
60分 分
出題内容
不登校といじめに関するグラフの読み取り。
「やっておいてよかった!!」対策
自分なりのパターンを複数持っておく。
小論文の問題はある程度内容や形式が決まっているものが多いため、それに沿うようなテンプレを自分の中で持っておくと比較的簡単に答えることができるようになると思う。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
練習問題を解く回数が少なかった。
たくさん問題を解いてこなかったため時間配分や回答方法について少し戸惑いながら望んでいたため。より回数をこなすことで問題馴れしてさらさらと解けるのではないかと思う。
役に立った教材・サービス
大学生の先輩体験談(WEB),大学情報レポート(WEB)
その他
小論文自体がどのようなものなのかわからず、書き方が分からなかったため参考にした。書き方以前に考え方が大事だということがわかり試験対策に大いに役立ったと思う。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
自身の心の悩みから心理学について興味を持ち、新聞やニュースなどからさまざまな情報を得ていたことから社会における人々の心について考えてみたいと思うようになった。
よりよい志望理由書を書くには!
ホームページやオープンキャンパスなどさまざまな情報を手に入れることができるからこそ、情報自体の重要性よりもその情報を得てどう思ったのかや何を感じたのかを大切にするべき。
閉じる